メイドインアビスのナナチも好きだけど
レグのどしがたいというセリフも可愛いからすき
しかし、作業しながらだったから口癖かなぁ?ぐらいで分かってなかったので調べたら仏教から来てると知った(*꒪⌓꒪)なんか小難しいこと書いてあった( *´꒳`* )笑

世界観とイラストが可愛くて先が気になるお話

0 9

水木しげるによる絵本「水木少年とのんのんばあの地獄めぐり」。迫力がある地獄の情景を描いた作品で、仏教的な世界観を学ぶのに最適な一冊。ただマヂで怖い絵なので、子どもに読ませるタイミングはちょっと考えた方がいいかも。

0 16


こひめさんよりバトンを頂きました✨
「童顔神」以外の自創作紹介です。
🍀三大創作のひとつ:財閥二世達の悲喜こもごも
🍀三大創作のひとつ:架空の王国の歴史もの
🍀仏教系のお話
🍀幕末の悲恋もの
FAを添えてバトンをお渡しします🥰 https://t.co/HK0zMQ3KY5

11 62

みなさん
こんにちは



半年生存の無事を祝い
祖先の霊を供養する日
元々は正月15日の上元
7月15日を中元
10月15日の下元をあわせて
「三元」とする道教の習慣で
中国仏教ではこの日に祖霊を供養する
「盂蘭盆会」を行った
続く

0 1

へ(゚ω゚へ)おはよう!
今日は「お盆・盂蘭盆会」です!
先祖の霊を祀る行事。元々は仏教行事に由来します。
7月15日を中心に行われる行事で、13日の夜に霊の「迎え火」、15日または16日に「送り火」で送る。魂祭、精霊会ともいうそうです。

今日もいい日になりますように(*>人<)

1 7

おはようございます☀
7/15は盂蘭盆会(うらぼんえ)
牛・馬を形作った胡瓜や茄子をお供えして先祖の霊を祀る仏教行事。
日本でも"お盆"として知られてますが、現在の暦では農繁期と重なるため、現在では8/15(月遅れ盆)や旧暦の7/15に行う地域が多いのだそう。
マイペはネオン&ガトリン
では良い一日を🍆

0 19


先祖の霊を祀る行事 
元々は仏教行事に由来する

0 5


クトゥルフ神話TRPG6版&7版
「無菌室の鼠」
【仏教風カルト】×【ホムンクルス】×【重大な後遺症の可能性】

近付いてきたので再度告知!!!可愛いNPCとたくさんお話しできるシナリオです!

『無菌室で育った無辜の鼠は、▅▅▅▅へ▅▅▅▅▅でしょうか』

76 156


氷瞳射鶴(ひどういづる)ちゃんという子を…!
格闘技に長けたスポーティーでクールな少女です。
豆太郎さんは現代的なものから仏教的神話的なもの、ファンタジーサイバーと多彩に描かれるイメージがあったので今回この子に致しました🙏

0 1



禅仏教の「十牛図」

牛という自己を訪ねる旅に出て自己を発見して、更に飛躍して自己を無化して、更にさらに飛躍して、自己が

花は紅
柳は緑

の世界へ転換してしまう。

他の世界かも知れないが、本来の自己の世界ともいえる。

自己とは何か?現実とは何か?

現実というものの多層性 https://t.co/9bOLSPdS5A

7 18

古代帝国の世界

政治家(宰相、大臣、家老)としても一人の人間としても行き詰まったゲーテの自己啓発的な旅とその記録「イタリア紀行」。



古代世界
古代ローマ帝国→東亜では漢王朝。
古代ギリシア→マウリヤ朝以前の古代インド&仏教以前のインド思想(ウパニシャド哲学。輪廻転生や梵我一如など) https://t.co/DniCU4sne2

0 0


その4✨♥️

……
とりあえず、、私は
仏教徒なので
明日、お寺でお塔婆を
たてさせてもらいます。。
魂だけでも、、
救われますように🙏

😭非常やるせないことばかりで
全部嫌になっちゃうけど
(でしょましょより)

ふと、推しはこのニュースを見てるかな?
と、思った時に

…→

3 65

ロップイヤー智が流行ってるので便乗仏教

95 350

【丁未の乱】
587年 7月 仏教の礼拝をめぐり、排仏派(神道)物部守屋と、崇仏派(仏教)蘇我馬子の間で戦が起こった。この戦いで大連・物部氏は滅びた。

22 100

七七ちゃんって「なな」って呼ぶのに、なんで「七」じゃなくて「七七」なのかすごい疑問だったんだけど,原神好きの葬儀屋さんから「仏教の法要が四十九日(七七日)だからじゃないかと言われ、なるほど!ってなったやつ。(再掲)

226 1626

みなさん
こんにちは



旧暦の7月15日の夜に
戻って来る祖先の霊に着せる衣服を
機織して棚に置いておく習慣があり
棚に機で織った衣服を備えることから
「棚機」という言葉が生まれた
その後仏教が伝来すると
7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり
続く

0 0

ここは訳バージョンだと「言語道断です」なんだけど、原文はシユンの国で本来聖職者の教えの言葉だったものが違う意味に転じながら一般やその下に降りてきた慣用句なので、訳も元々は仏教用語だった「言語道断」になってる的なイメ〜ジです

0 5