「今年最後の満月餅🌕は、クルミ入り柚子ゆべしだっ🌙」

「日本の伝統餅菓子、地域によって異なるようだけど、こちらも月産の米粉を使った唯一のゆべしだよ🌛」





2 17

【今年の記事】年末企画です。コロナ禍のおかげで制作中断3ヵ月。7月から再開1本めが辻さん連載コラムでした。そして年末にも新原稿。描きおろしイラストに添えられる言葉が深く、長いものでもないので、年末年始お時間ある時お読みください
https://t.co/FPPoJ0yxBs

0 3

水柿 みずがき


198色め。少し灰色みのある桃色。本当に渋柿と酸化鉄で染めた柿色の中でも、水色がかった色なので水柿。水色というか少し灰色が入った印象でしょうか。やはり日本の色名はどこか情緒や季節感があります。

0 9

青紫 あおむらさき


197色め。色名としては平安時代から使われている古い色ですが、青と紫の上の中間の色全般を指すためにその色合いの解釈は幅広いそう。自然界には少ない色なので、桔梗や竜胆なんかを見つけると存在感を感じます。

0 6

【広告掲載】
ありがとうございます!🥰

-

第22回この道ひとすじ
日本の伝統展 
[同時開催]女性工芸9人展「凛九」

■日付 1/7(木)―1/11(月・祝)
■場所 ジェイアール名古屋タカシマヤ 10階■午前10時―午後8時 *最終日 午後5時閉場

1 14

青碧 せいへき


196色め。灰色がかった鈍い緑色。色名の由来は昔の中国の玉石の名前から来ているそう。別名ウッドジャスパーというこの石は、古代の木が化石化したものらしい。唐の時代の僧や尼の衣服の色として使われたそう。

0 10

華宵作品の中に描かれた「鬼滅」を探してみました!
つまり市松格子柄です。
1枚目のはすごくモダンです。
小物のアクセントにもいい感じです。
炭治郎と同じ色合いのものはありませんでしたが、日本の伝統模様ってパワフルですね。
   

22 62

Eテレの日本の伝統芸能。
女ネズミが猫要らず売りをやっつける舞台が面白くて
ついつい見てしまった。

1 8

花葉色 はなばいろ


194色め。平安から襲の色目にも使われる淡い黄色。縦糸に黄色、横糸に山吹色を使って織られるそう。由来は菜の花の花弁という春らしい色。

0 6

【新着記事】今年の漢字が発表で年末感増す今日この頃、現代の着物美人画を描く さんが選んだ今回の和色は「東雲」、しののめ。暗い夜もいつか明ける、祈りを込めた空の色です。

連載コラム/恋する日本の伝統色 第5回「東雲色」(しののめいろ)
https://t.co/djT6PTj5sq

0 3

遠州茶 えんしゅうちゃ


191色め。戦国時代の武将、小堀政一が好んだと言われる淡い褐色で、遠州は彼の通称。茶人で建築家で作庭家で書家だそう、多彩過ぎ。

0 6

紅碧 べにみどり


190色め。少し赤みのある淡い空色。碧い空に紅がかかる時間は、朝も夕もなんだか良い時間。

0 3

【12月の記事※予告②】現代の着物美人画を描くイラストレーター さんも夏ぶりの新作ご用意中とのこと。ありがとうございます。年の暮れにちなんだ色って、なんでしょう?いままでの 過去4本まとめ読みは
https://t.co/FPPoJ0yxBs

0 4

一斤染 いっこんぞめ


187色め。絹の布2枚に対して、紅花大一斤(600g)で淡く染めた色合い。平安時代に禁色とされていた紅色ですが、このように薄い色は許されていたそう。

0 8

11月30日は【本みりんの日】
全国味淋協会が制定。アルコール1%未満の「みりん風調味料」や塩分を含んだ「発酵調味料」が、日本の伝統的な酒類調味料である「本みりん」と区別されずに使われるケースも多く、協会は「本みりん」の良さを多くの消費者に知ってもらいたいとしている。

126 232

今様色 いまよういろ


185色め。流行りのいろという意味の淡い紅色。この"今"は平安時代のことで、千年以上前の日本の貴族たちの間で流行したそうです。源氏物語では光源氏が紫の上へ贈った衣装が今様色。

0 5

深川鼠 ふかがわねずみ


184色め。とても薄い藍染の色々。江戸時代、度々幕府から派手な色を禁止された庶民たちの間では、灰色や茶色などの渋い色を身に付けざるを得ず。その中で流行を作ったのは"粋"な深川の繁華街の芸者や若衆だったといいます。

0 9

今回は準伝説風で
モチーフは麒麟
日本の伝統色縛りでやっていく
三○になるのは確定w
そーいえば麒麟って英語にしたらキリンと一緒なんかな?
 

0 1

玉蜀黍色 とうもろこしいろ


183色め。トウモロコシの実のような赤みのある淡い黄色なんだけれど、恥ずかしながら漢字でこう書くと初めて知りました。コロンブスが南米から持ち帰ったトウモロコシは、1世紀で世界を半周し安土桃山時代に長崎に伝来したそうです🌽

0 9