//=time() ?>
同じ材質でも見る角度によってこれくらい明度が変わる。「同じ材質で同じ色だから」って思い込みがあると描けないから、実物を観察して「事実」を描ける練習するの大事だと思います。
それができると想像で描くのでもより伝わるように表現できる。
スミノミ サクラ様(@red_morello)に線画塗って貰いましたぁぁぁ!!
一体どんな化学反応したらこんな透明度になるのかッ!\(^o^)/流石「銀髪のスミ子」先生✨
インナーは白!!ってこだわりに愛💕
ペロキャンも見事飴ちゃんに進化さしてもろて……良かったのぉ😭
ありがとうございましたぁぁぁ!😭🙏
@howaru_8beats たとえば、
・スカートの基本色レイヤーを複製、レイヤーモードを乗算、不透明度50%にする。
・塗りつぶしツールの投げなわ塗り、色は透明色を指定して光が当たってそうなところをざっくり削る
・そのままだと境目が固いので、自分好みになるように不透明水彩ブラシでぼかす
という流れです。
@howaru_8beats 基本は不透明水彩ブラシでやってます。
最近は特急作業が多いので、同色を乗算の不透明度50%~70%で重ねて、光の当たるところを削った後にブラシでぼかすような感じ…でしょうか。
人狼復活祭イラスト製作過程
①ラフ→シルエットをグレーに
②シルエット元にパーツごと色ラフ
➂反射光、直射光、影をパーツごとに乗算かスクリーンでフォルダーにまとめて置く
④出来た物の不透明度を下げ、パーツ別に線画
(リプに続く)
Uni Dreamでつくったこちらの画像を元にしました(服)
逆さ頭です、逆さの顔は本来の顔じゃないらしいので仮面もたせて顔もざいくにしてみました、2枚目はこれじゃないなってなった奴、顔全体がノイズのほうがそれっぽいかなと思いました
それと、不透明度ロックをうまくつかったら影つけやすいかも https://t.co/QRKbVJdfZJ
娘の絵、昨日小林誠先生にアドバイスを賜わり全体的に色濃度を落として明度をちょっと上げてみました(*^^*)
うんうん、グッと優しい感じになった!
いいかんじかもです(ノ*°▽°)ノ