//=time() ?>
@D_Metoro_K 適当に絵チャで描いたけど線画はレイヤー1で描いて色の塗りつぶしはレイヤー2で塗る。これは線画と湯気の輪郭線は1で描いて湯気の質感塗りつぶしは2でうっすら塗った。湯気の輪郭線は薄い色で塗るとそれっぽい。お湯は揺れてる「っぽく」描く。あとは湯気にかぶる輪郭線はうすくゴムかけみたいな。
鬼方カヨコがブチギレる話 (3/3)
C105の新刊「キヴォトスの無駄話 五言目 鬼方カヨコの質感」に収録しています!メロンさんで予約始まっておりますのでぜひよろしくお願いします!!
https://t.co/Yfa8KbO5IG
🍒お知らせ🍒
CLIP STUDIO公式YouTubeチャンネルより水彩ブラシを使ったイラストメイキング動画が投稿されました!
水彩ブラシの使い方や作り方まで丁寧に解説しております!アナログのようなリアルな水彩の質感を是非お楽しみください🥰
▶︎https://t.co/pLHzhLv5tu
凹凸の見え方について
光が強く当たったところは、表面の凹凸があまり見えません。凹凸がよく見えるのは、光とカゲの境目になります。
「境目~暗いところ」には質感を描き込んで、「光が当たった明るいところ」は省略して描くと、画面が見やすくなると思います。
#エソラ流お絵かきのススメ
HELLOステッカーは質感なるべく再現したいマンなのでアナログをスキャンしました(デジタルで手直しはしてます)
文字ステッカーは知ってるとギリ読めるスタンスです
みなさんよろしくお願いします
よろしくお願いしましたからね https://t.co/b7RBrbZA5c