//=time() ?>
@ShiBaTto48110 左右の大きさ ですかね~
遠近法的には合ってるのですが、少し振れ幅が大きい気がします。下画像は勝手ながら自分なりに大きさを変えてみたものですがどうでしょう?
さいとうなおき先生が印象値について説明している動画も貼っておきます!参考になると思います!
https://t.co/zeY1A8ApIa
しぐれがよく使う仕上げのお絵描きテク紹介すりぅ!!
①元絵
②空気遠近法っぽい毛を後ろに追加。先っちょの方ほど薄くすると💮
③影色に複数の色彩を混ぜる。やっちゃ駄目な時もあるけどカラフルな絵柄の人におすすめ。
④ポイントを発光。エモくなる。逆に凹凸の凹に影の乗算いれるのもヨシ!💮
背景もしっかり描けるようになりたいので、パースやら遠近法やら、勉強を始めてる。今はまだイメージしたものを正確に再現できないので、とにかく「質より量」という感じ。毎日、朝から10時間くらい絵が描けることが幸せ過ぎる。今の時代、お金払わなくても勉強できるんだけど美大に行ってみたいな。
『たぐい vol.4』ざっくり #読了
様々な論考から感じたのは,
「西洋近代的な境界線の外側の単一視点から,遠近法/文字の文化/線的思考で,植物や動物などの異種世界を分化・分類する」から
「境界線の内側から,声の文化/モザイク的/仏教的思考で,異種と交感や模倣をし自己変容していく」への転換の面白さ
<透明感の出し方>空気遠近法
すごく簡単なのは、水色のグラデーションをかけてレイヤーの種類をスクリーンにするだけ☺️(透明度は調節)
本来はこの距離では発生しない空気遠近感を出すことにより立体感も出す手法ですが、同時に透明感も出ます。
超手軽にスケスケ感を出すのにはおススメです🧐
@ienosumi3 ライブブラシが使いたい、という事ならフレスコのみですね💦 procreateのみのメリットとなると、描画ガイドで水平垂直のみの線が描ける、遠近法が簡単にできる、対称の絵が簡単、複数レイヤーの同じ範囲を同時に拡大縮小移動できるとかでしょうか。
描け麻雀負債。
社筑前守さんのアイコンちゃん。
こっぱさん主催の描け麻雀でラスったので描かせて頂きました!
北切ってオリろよって言ってあげたい!!
https://t.co/R679OjCgiu
↑対局の様子はこのURLでチェック↑
ぼかしを使った遠近法にチャレンジしたのですが、どうでしょう?