//=time() ?>
前に描いたコレみたいに、また仏教モチーフの擬人化バルバトスが描きたいですね
三日月が初めてバルバトスと接続した時のシーンとか、いいですね
仏教で描いてみたいですね
最近バルバトスを描いてないので、ウズウズします
(´ д `)
阿頼耶識、カッケェ…📿
シヴィライゼーション6、アレクサンドロス大王でプレイ。小大陸に敵勢力がいなかったので農地を整備し快適度を上げ住民を増やす。仏教を国教にして仏教徒を増やす。仏塔を建てた後で八方向にお坊さまが散っていき、少しずつ仏教国が増える。自らは攻めず、攻められたら追い払うスタイルで楽しんでます https://t.co/hVomaFUAeU
【密教とは?】 #勉強メモ
・密教とは仏教の一流派。「秘密仏教」の略で「密教」
・7~8世紀ごろインドで起こる
・日本の密教は天台宗・真言宗
・護摩(ごま)など秘密の儀式「密儀(みつぎ)」を重んじる
難しそうでも、紐解くとおもしろいですね✏️ブログにもまとめました
https://t.co/WMxlXZHTNi
会場で営業、外回りしながらデジタルの研究。
ここまで進みました。
俺、ヤバないか⁈
天才やんw。
どうやって描いたら良いか思案してた首飾りの目処がついた。
#digitalart #adobefresco #digitalapainting #不動明王 #仏画 #仏教 #ArtistOnTwitter #artvanluna
#りえこさん冒険の思い出 その555
タイはバンコク。ミュージアムにもタイらしい彫刻が。仏教の守護神か天女か、人と鳥の合体が面白い〜かな?
#絵 #人形 #旅 #水彩画 #スケッチ #watercolor #タイ #バンコク
https://t.co/GgpiSuoir3
連載まであと7日。
”7”と言えば…七福神。
エビス・大国・弁天・毘沙門天・福禄寿・寿老人・布袋。
神道、ヒィンドゥ、仏教、道教から集まった福の神アベンジャーズ。
西洋ではラッキーセブン‼️
由来は野球の試合で7回の攻撃で打った球が強風でホームランになったこと⚾️
まどか☆マギカがそうであるように、宝石の国もそうなんだけれども、今仏教ネタは結構ネタとしてまだ使えるってのが現在なんだろうな
まどか☆マギカは多分塵外魔京の時にインスピレーション受けてると思っているんですが
今日は「演説の日」です🎤
1874年(明治7年)のこの日、慶應義塾で日本初の演説会が行われたそうです。
演説という言葉は慶応義塾を創設した福沢諭吉が仏教語をもとに作ったんだそうですよ。
6月27日は、演説の日です。
1874年のこの日、日本で初めて演説が行われたことに由来します。
演説という言葉は福沢諭吉が仏教語を元に作ったもので、「日本が欧米と対等の立場に立つためには、演説や討論の力を付けることが必要」と説きました。
#ぶつだんやさんコラム #今日は何の日 #演説の日
おはようございます✨
演説の日❣️
明治7年のこの日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われました。
演説という言葉は福澤諭吉が仏教語をもとに作ったものです✨
日常的に使われる家庭、自由、西洋なども、福沢諭吉が現代的な解釈を加えて広めた言葉だといわれています❣️
#おはようVtuber
「苦しみとサヨナラする人生相談
仏教で悩みも迷いもスッキリ解決!」
(露の団姫@2yu0/佼成出版社@dana_kpc2)
装画と本文イラスト描きました。装丁は石間淳@ishimakさんです。
発売日は7/27、現在書店で予約受付中です。
Aliverenewalの話ついでにリリス様(由羅)でもう1枚。弔いと言うかサルベージと言うか。
団扇に書いてある【十万億土】は「この世から極楽までの間にある多くの仏土の量。果てしなく遠い意味。転じて極楽。」って感じの仏教用語。
@yorikiri2015 多分仏教や民俗やった人には面白い作品だと感じてます! 作者の芥見先生が宮城県と岩手県で育った方なので、その地方の風俗文化も織り込まれてる気がします。特に釘崎さんなんか!
「紫式部は死後、地獄へ堕ちた」説。
雑学本で「乱れた恋愛話を書いたから」と説明されていたけど、実際には仏教思想で架空の話、つまり嘘の話を書いた「狂言綺語(きょうげんきご)」の罪を受けたという考えから。平安後期からの武家社会の中で特にそれが強調されていった。
https://t.co/7bVDi3mtjs
@Hirabayashi76 ですねぇ
イメージとしては仏教側の密教が
シヴァ派タントラや
ヴィシュヌ派の化身や
シャクティ派の女神を巧みに取り込んで仏教教理化してます
ただ原型の方のターラー恐ろしいんですよ
ほぼほぼカーリーみたく描かれる