画質 高画質

【白骸寄稿チラ見せ②】
描いてて楽しかったカット&友情出演の技術畑☺

8 51

楽しんで描いてるし、
まだ自分の絵柄、個性みたいなのもないからねぇ
なんだろうねぇ……
技術もこれから身につけるぞ!という

一番楽しい時期だこれは!!

スマホで拡大しながらあれこれ絵を描くの楽しいねぇ
色塗り楽しいねぇ
レイヤー加算でバニーの髪の毛が光った瞬間が
今日のハイライトです。

1 10

自分の描くイラストがまだまだ表現とか技術諸々これからどんどん向上していくと考えるとワクワクしてきますねぇ…

少しずつ向上に努めていきます。

34 222

1年生フラスタのイラストを担当させていただきました!
4人で大きくハートを作るポーズが可愛く表現できたと思います!
企画のリムさんの案とお花屋さんのスーパー技術によってとても素敵なフラスタになっていて、1年生組と1年生組のキャストの皆さまへお祝いの気持ちを伝えられたと思います! https://t.co/fw8iJlMRTt

133 677

透かしだとこんな感じ 技術上の意味はないと思うけど…

2 11

フォロワー神の皆様、おはようございます☀
『今のペースを維持する』
『新しい技術も覚える』
「両方」やらなくっちゃあならないってのが「術士」のつらいところですね🐰
だから飽きないのでしょうが😳

それでは、本日ものんびりとよろしくお願いします(*>人<)… https://t.co/Mm5FFGTnhx

45 365


人工衛星・DEBUT「おりづる」
旧・航空宇宙技術研究所(NAL、現 となった前身組織の一つ)と民間3社とで共同開発した伸展構造技術用超小型実証衛星…の拙作擬人化キャラ
https://t.co/rUSqiCJCK0

0 2

こないだの絵の過程
基礎と技術が無いぶん、一週間ちまちまちまちま粘り強く描き続けた
楽しかった

1 15

ウィッグは多分今なら余裕で作れるはずだから衣装技術さえあったらミリーナ様作りたいんだよ…

0 7

長年電車で描くうちに変な技術が身についたのかもしれない…💦 タブレットPC本体の方を描きやすい角度にくるくる素早く動かせるのが地味に描きやすさに繋がってるのかもしれない。

ただし長時間やると確実に首が逝ってしまうw(体験済み

1 5

【キハ283系WRX-STi形気動車】
JR北と富士重工改めSUBARUが運用を離脱したキハ283系を徹底改造して誕生した鉄道ラリーカー。
高速ディーゼル気動車技術の向上のため、富良野〜新得間の根室本線廃線部を『レールトライアルコースかりかち』として再整備、一日十数往復に及ぶ耐久試験を行っている。

237 825

ソ連の国有企業は赤字を出しても国の補助で生き残ることができたので、商品の品質の悪化や技術発展の停滞が慢性化し、経済状況の悪化に繋がりました。

152 1584

これもCopilotで生成。
「傘をさす」というポーズはSDで作るとシャフトの部分がズレたりして苦手分野だったんですけどね~
もはやAIイラスト・AI画像は特殊なアートではなくPCやスマホがあれば誰でも手軽に作れる普遍的な技術となりつつある…

0 2



改めてのお知らせになりますが、11月10日科学技術館1Fにて開催予定の、水曜ヨルナイト主催による「#水ヨナ祭り(頒布会)」にサークル参加します。
お隣サークルの吾解さん と、サークル番号21-22の合体スペース(WUG島)になります。
2019年1月30日放送のWake… https://t.co/E0ppvwqcQC https://t.co/8de9C1sCzW

8 17

グループ展『 』みる。イラストを会場で展示する技術は素材選びといい見せ方といい、年々凄い上がっていると感じる。丁寧でかっこいい

2 17

似た構図。40年前(!)のと少しは技術が進歩したかしら、、、。

2 149

さっそくやってみました!

トルコアイスがなんか凄いことになってるけど…まあ、いいか!🐰
たぶんこれはCNに似た技術を使っているのかな? https://t.co/GLjCMZKr9O

6 40

この人が男に抱かれまくってるのは自分でも気づいてない自傷行為みたいなものなので…そこらへんを描こうとしたお話でした
完 (もっと技術力…ほしいっ…😭

12 196

【お知らせ】〔支援サイト連載中〕
『黒乃の描きおろしショート漫画・番外』公開しました✨
▽Fantia https://t.co/Zuo2hyQIFv
▽Ci-en https://t.co/xTHJ85Rryh
▽FANBOX https://t.co/cD1GUlm9JQ
『パトロンde応援』プラン特典です、『読み放題de応援』プランもお待ちを!

10 19

「#明日ちゃんのセーラー服 」原画展行ってきた。圧巻。2時間見続けてしまった…博先生は作業の多くがアナログなのでほぼ完全原稿の状態で見れるページも多く、黒のバランスの美しさに唸ってしまう。技術の高さもさることながら画面から滲み出る生命力が凄まじい

0 13