花のぅめざゎ旅団ということで参加いたします🌸🌸

2 4


お題:花

秋の菊 匂ふかぎりは かざしてむ 花より先と 知らぬ我が身を(紀貫之)

重陽の節句などにも用いられるように、菊は不老長寿をもたらす花とされているのに「花より先に死ぬかもだけど」ってこの無常感!好き。

6 45


お題:花
花のような人ということで、細川ガラシャです。
花のようなというのは私が勝手に思ってるだけですけど。

7 25

本日はお題「滅亡」ということで、長崎次郎基資最期。「基資、先づ自害仕り候ひて、手本に見せまゐらせ候はん」…

1 8



お題「配流」で、
須磨に流され不遇の日々を送る光源氏を見かねてあの世から助けに来るカッコイイ桐壺院さま❤(ごめんなさい)

3 25

本日はお題「配流」ということで、道誉、上総国に遠流の図。まぁ、このエピ好きで、もう何度か描いてるんですが(汗)。猿の皮の腰当をして、手ごとに鶯の籠を持たせたり…事の体、尋常の流人には替はって美々しく見えたりける

1 2

7.好きな仕上げ方は?
光と風が見える絵に仕上がると嬉しいです。
歴創のイラストを例に。今見返すと、もう少し内親王の顔を明るくすればよかったですね。

0 8

四国で遅刻参加失礼します!
四国出身者つめです🌊🍊

2 14

本日のお題「四国」ということで、細川清氏討死の事。組み伏せた伊賀掃部助高光に、草摺の下から刺され、力を失いはね返され討たれる、直前。

1 6


お題「四国」より、
空蝉と囲碁中の姿を光源氏に覗かれ、「伊予の湯桁もたどたどしかるまじう見ゆ」(伊予の湯桁もすらすら数えあげられそう…)と若干引かれてる軒端荻ちゃん※源氏物語「空蝉」巻

7 43


お題【開国】
箱館へ来たペリーの対応をした松前勘解由さん。
ペリーの要求をのらりくらりとかわしたその話術は、コンニャク問答として幕府からも称賛されたとか。藩主崇廣の側用人を務めたのち、家老へ就任した人。蠣崎波響(廣年)の孫。

8 26

本日はお題「炎」ということで、師直の、吉野焼討。というか、「炎」といわれて今回はどの焼討にしようかな~と迷うくらい、南北朝は焼討が豊富ですよね(笑)。妙法院とか、八幡とかは一度もう描いてるので、今回は吉野で。

2 4


第65回お題「開国」「炎」

今回は「炎」を選びました。
長和4年11月17日内裏炎上。父三条天皇のもとに駆けつけた敦明親王が、自身の冠を露頂の父帝に献上した事にちなんで。(敦明はこのあと人の烏帽子を取って被ったとか)

16 52

『炎』で参加します!
戸次統常の母!

豊薩合戦時に家財や書物を燃やしている所です

13 48

お題:炎
代表作が炎モチーフで有名な日本画家さんを描きました!
何度か実際の作品を見たことがあるのですが、蛾の毛の一本一本まで細密描写が凄まじく、背景と相まって本当に神秘的な作品だったことを覚えています…

10 47

中秋節に全然間に合わなかったやつです
しょしひゃっかの墨I子くん 

5 32

あべくんの顔はできうるかぎりよく描きたい
そう思います
歴創作奈良編の中だと氷高さまとあべくんは問答無用でよくしています

3 4

【歴創】無配の息抜きで描いてたタグ(リプきたキャラの顔を描くやつ)の顔回さん
じゅんさん( )ありがとうございました〜!

1 12

お題「風流」

万葉集で「風流士(みやびを)」といえばこの方、大伴田主。
石川女郎との贈答歌が有名で、大伴旅人の弟です(同母兄弟が有力)。
「容姿佳艶、風流秀絶」と評される人物ですが正史には名前が出てこないのでもはや伝説に近い域。

5 21

本日のお題「風流」、「ふうりゅう」と読むか「ふりゅう」と読むか迷いましたがここは敢えて「ふりゅう」で、南北朝時代で風流で話が残ってるのは赤松さんちの松囃子くらいかな~と。春王ちゃんを踊りに誘うのは後の義則さん。#歴創版日本史ワンドロワンライ

1 7