恐怖の火星探検 日本語吹替収録版 [DVD]
https://t.co/OZ9rgThUgp

密室となった宇宙船内で
火星人が襲い来る!
の元ネタのひとつと云われる50年代のSF作




3 3

1950年代アメリカを舞台にした黒人メイドの話に出てくるキャラをイメージしました。
厚塗りなんだかアニメ塗なんだかよくわからなくなってしまって自分でも満足のいくものではなくなってしまった。次頑張ろうと思います。
 

0 9

いちおう「中立国」(スカンジナビア航空)の「ショート」(Short S.25 Sandringham)1940~50年代の飛行艇なのでショート永世中立国民のファッションに合う。

0 0

人間人形の逆襲 [DVD]
https://t.co/jZttiO2Idc

その人形師の周りでは
失踪事件が続いていた。
https://t.co/Fwxh96ssEw

恐怖の人体縮小機
謎のユートピア計画!
50年代の特撮SF作
監督は巨大生物映画の“Mr.BIG”ことバート・I・ゴードン


1 3

ユージン・フォン・ブルーエンヘンハインは、30代から自宅で妻の写真を撮り始め、ステージを自作し、10年後に妻の写真は数千枚に達していた。その後、油絵の具を指で塗って絵を描くようになり、冷戦中の50年代には、核攻撃への恐怖心を絵で表現した。晩年は鶏の骨を再利用して塔や椅子を制作していた。

20 186

プロジェクト・ムーンベース 月面基地スパイ大作戦 [DVD]
https://t.co/5oUMam3Tws

時は宇宙時代。
自由連合国は月開発に着手した。
だがそれを阻む国際共産組織
破壊活動を企む!
50年代の
https://t.co/hkctuELwjp


1 1

「戦慄!プルトニウム人間」のバート・I・ゴードン監督作

人間人形の逆襲[DVD]
https://t.co/jZttiNL6OC

その人形店の周囲では失踪事件が多発
彼は「人体縮小機」で何を企むのか?
50年代の特撮SFホラー
https://t.co/Fwxh96K3w4



0 1

政府とマスメディア、一部の良民は五輪で現実逃避。僕はBSPで放送された「足ながおじさん」で現実逃避を試みる。50年代ミュージカル黄金期は戦後米国の絶頂期に重なる。彼らが仏とパリに憧憬を抱くことは、他のミュージカル映画でも明らかだが、この作品では米国の富豪が仏の孤児を途上国さながらに―

2 0


2130〜2150年代くらいの
「宇宙艦艇開発の基礎を構築したドイツ艦」というコンセプトで描いた
ブランデンブルク級戦艦です。
pixivで#旧世代艦と検索すると本艦並びに他艦艇の設定も出てきますのでよろしければご覧ください…!

0 0

【今日は何の日】
今日は「パン粉の日」だよ🍞
「パン(8)粉(5)」と読む語呂合わせから、パン粉を使った料理を広くPRすることが目的で制定されたんだって!
実はパン粉は日本発祥!日本の魚のフライ商品の影響で、昭和50年代にヨーロッパに市場に出回り始めたんだよ。

0 8

『デス・オブ・キャプテン・アメリカ:バーデン・オブ・ドリーム』
混迷極まるアメリカに新キャプテン・アメリカ(バッキー・バーンズ)見参!しかしスカルらの暗躍は勢いを増し、さらに50年代のキャプテン・アメリカまで現れ…。これぞヒーローコミックの決定版!

6 11

1950年代架空大阪舞台の幻想創作BL漫画描いてます!本編はpixiv等に全て掲載していますので、読んでいただけると嬉しいです
https://t.co/iqO1Y5dF6O

10 47

プロジェクト・ムーンベース 月面基地スパイ大作戦 [DVD]
https://t.co/5oUMamluV2

時は未来
既に米国では女性大統領が誕生

宇宙開発を妨害する国際共産組織の陰謀
月面開発は成功するのか?
50年代の未公開特撮SF作
https://t.co/hkctuF37HZ


0 0

会瀬漁港
1)1960年[昭和35]
2)1950年代[昭和28-31頃]
3)2016年[平成28]

2・3枚目は昨年のツイートの再掲です。
3枚目は崖の上にあったはずの津神社がいつの間にか道の上に鎮座していたので、仰天しながら撮影した一枚です。

1 7

本作のいくつかのページで、クリグスタインは50年代という時代を考えれば画期的なコマ構成を行っているにもかかわらず、他のページではフェルドスタインの大量の陳腐なスクリプトが、同時代のECコミックの他作品と同様に、物語を押し潰してしまっている。

14 25

コロー「モルトフォンテーヌの思い出」:バルビゾン派の画家たち
コローは、1850年代を通じて、コロー色と言われる銀灰色を背景に使った叙情的な風景画を描き続けたが、1864年の作品「モルトフォンテーヌの思い出(Souvenir de Mortefontaine)」はその集大作というべきもの。
https://t.co/EbYOoZPBqy

0 0

クレーと同じくニコラ・ド・スタールの作品も🍐が多い。
1950年代に集中しているような気がする。 https://t.co/9KpHdsitMp

1 7