屋根裏探索

月刊誌日の丸  昭和37年7月号
少年ロケット部隊    横山光輝
ナンバー7 手塚治虫
新戦艦大和
   原作:梶原一騎・絵:吉田郁也
大和が空を飛ぶシーンが60年代に描かれているんですね。

2 18

✦……
👗洋服の日👗……✦

60年代ロンドンで流行したストリートカルチャー"スウィンギング・ロンドン"

当時の🇬🇧カルチャーに詳しい
イラストレーターの さんに
本作注目のファッションを描き下ろしていただきました✨

🖌

36 207

先日入手した、昭和60年代の見知らぬ人のスケッチブックを眺めています。
美しくてどこか退廃的な雰囲気を纏う女性達にウットリとしております。

6 54

『時の解剖学』(เวลา/Anatomy of Time)

一人の女性が暮らした時空の残滓、刻み込まれた傷の残響。

共産化への恐怖から暴力が暴力を生むタイ‘60年代と現代の交錯。アピチャッポンの拓いた領域を、アノーチャらと拡幅するジャッカワーン・ニンタムロン長編第3作。

明瞭なるタイ映画新潮流の幕開け感。

8 58

◇東映動画の「長靴をはいた猫」のペロを描いてみた。 私の記憶に1番残っているのは、80日間世界一周なんだけれど― とはいえ、ペロと言えばこの扮装だよねぇ。#森康二

0 3

ミニで参加させていただきます🇬🇧
昔着てたなぁと写真を引っ張り出してきて眺めたり、楽しい時間を過ごさせてもらいました
竹内さんの『60s UK STYLE』素敵すぎる✨

0 10

1960年代から「アクションフィギュアの祖」として人気の「G.I.ジョー」。スーパー7のアルティメットシリーズから待望のシリーズ2が解禁となりました。「TEAM G.I.JOE」側からはフリントとレディ・ジェイ、「COBRA」側からはデストロとバロネスとラインナップもなかなか濃い!
https://t.co/UWVNWnrixG

4 12

昭和60年代生まれの人 | ガールズちゃんねる - Girls Channel - https://t.co/sMcDDcQYrj

0 0

1960年代に流行ったアイテム⭐️ブーツについて👢

143 975

『ラスト・ナイト・イン・ソーホー』

魅惑的な60年代ロンドンのファッションや音楽とともに描かれる恐怖の世界。

予告から想像していた物語とはまったく違う方向に恐ろしいサイコホラー・サスペンスだった。

鑑賞後の余韻たっぷりで「恋のダウンタウン(Downtown)」が耳から離れない。

2 42

戦後ミラノの名門ブレラ・アカデミーに入学。51年卒業し各国の名作を見て回る旅に出たのち、自身のスタイルとして戸外制作を選び多くの作品を制作。また地元パルマの美術家たちと積極的に交わり同地画壇の活性化に寄与した。

40から60年代の作品

0 3

東京国際映画祭で  観た。ねぇベスト確定なんだけど。私の大好きな世界観すぎて発狂しそうになった。映像美も音も芝居もすげーの観ちゃった私。60年代ロンドンってだけでずるいってば。ダンスシーン死ぬかと思った。チケット取れて心底良かったわ。ありがとうございました!

6 28

山崎まどかさんが絶賛していた『ラストナイト・イン・ソーホー』。60年代、ユースカルチャーが爆発したローリングロンドンを舞台に隔てた時代を生きる女性2人の生活が交差する・・
『ショーン・オブ・ザ・デッド』『宇宙人ポール』、オレたちのエドガー・ライト新作!特集を!

3 12



朝日ソノラマ
『ゴールドフィンガー』ソノシート 1965
「my name is Bond」にすかさず流れる「007のテーマ」は、エフェクト(銃声が鳴り響く山中のアストンマーチンとムスタングのチェイスシーン)と劇中台詞に夢中になり、オリジナル音源ではないのにこのシートで育った感…

2 6



『スパイ音楽決定版』1966
スパイ映画真っ盛りの年に出たフォノシート(ソノシートは朝日ソノラマの商標)集で定価は420円…オリジナルレコードを買えない身には、まずはこれで十分だった…ハードボイルド小説の翻訳家中田耕治の寄稿が雑学知識にもなっていたし…

3 10

タイツの日らしいので
カラータイツが眩しい
60年代風ファッション再放送

0 1

次に簡単なあらすじ。

1960年代の大西洋上空、ジャックは旅客機墜落事故に巻き込まれ海を彷徨った末、灯台と潜水艇を発見。
そこに乗り込んだら向かった先は地上ではなく、ある科学者が理想の下に完成させた海底都市"ラプチャー"だった...。

0 0

ろくな着画がこれくらいしかないんですが、60年代風の個性的で可愛い服つくってるブランドがもうすぐ閉店しちゃうそうなので興味があったらぜひオンラインショップ見てみてください さみしい
https://t.co/nqDiTuRJUO

4 87