//=time() ?>
そんでさ、奥の方の髪のところと頭の真下の首のあたりだけ影つけてやるだけでもさ、結構いい感じにいなると思うし、エアブラシは髪の根元をちょっと暗くしたりさ、毛先を逆に明るくしたりさ、それくらいで使えばいいと思うの
くっそ濃い紫をベタ塗りしてソフトライト60%+鼻口当たりを消す+覆い焼き(発光)21%薄い黄色をエアブラシで鼻口周りにふっかけたらあら不思議!!!
髪の毛のハイライトも発光させればよかった🙄
#作品と使っている画材を紹介する見た人もやる
「#輪切り絵アート 国産カブトムシ Ver2.7」
使った道具:
#エアブラシ(ハンドピース)
#エアテックス コンプレッサー(wing)、面相筆(白桂自在:小)
絵の具:
#アクリル絵の具(#リキテックス #アクリラガッシュ #アクリリックガッシュ)
結局上手くなるために1番効率のいい方法は
上手い人のイラストを見て
その絵の雰囲気や塗り方を
真似ることだと思う
僕の絵で観察すると
暖色多め
厚塗りもどき
エアブラシ多様 加算発光
線画色 赤茶
影の濃さは2, 3段階
など研究することが
上手くなる近道✨
ムラサキちび!
新しい髪染めにトライしてみた。
ベタ→エアブラシで丸く→影で輪郭→ちょっと明るい髪を水彩→白ソフトで発光 反射光?
どうすればプロっぽくなるのか描き方知りたいわ 少ない段取りで済ませれたらかっこいい。
#オリジナル #originalcharacter
おはようございます!!(≧▽≦)
たまにはテイストを変えてエアブラシで主線を描いてみました!!(≧▽≦)
わざとボケた感じにしてみたのです。(*`・ω・)ゞ
#けものフレンズ
#フェネック
#おはようフェネック
#rkgk
【初心者さん向け塗り講座⑥5/9】塗りレイヤーの統合コピーにガウスぼかし→レベル補正で色を濃く変更。その後、線画レイヤーのすぐ上にクリッピングして入れることで、簡易色トレスができます。さらにその上に「白」レイヤーを作り、毛先など明るくしたい部分にエアブラシで白を入れます。
【初心者さん向け塗り講座⑤4/9】パーカーの部分は厚手の布地っぽさを、髪飾りの黒部分はマット感を出すため、エアブラシでふんわりとハイライトをいれます。髪飾り中央部分はもっと蛍光ピンクっぽいイメージなのに毒々しい色合いになっていたので、ここだけ個別に下塗り色と影色を変えました。