//=time() ?>
化政期頃の冬の装い。紋付の着物に、雪の日でも素足!な粋な佇まいは芸者さんかしら。黒の御高祖頭巾、蛇の目傘は冬の定番アイテム。裾模様の梅が華やかで可愛い。帯の柄は縞に牡丹で少し変わったデザイン。
歌川国直『冬』ヨリ #お江戸スタイルブック
大賑わいの年末、浅草寺の市で働く楊枝屋の女性。縞の着物に、桐の柄の帯がキュート。格子柄の前掛けを結ぶ紐もリボンのようで好き。市松模様の赤が効いてます。手拭いを姉さん被りに気合いを入れて、繁忙期を乗り切ります。
菊川英山『東都名所八景 浅草の暮ノ市』ヨリ #お江戸スタイルブック
現代でもお馴染み『かまわぬ(鎌◯ぬ)』模様は、江戸っ子の心意気として江戸前期に町奴の衣装として好まれたものでしたが、七代目が魚屋団七の浴衣に使用したところ再び江戸の町で大流行します。
歌川豊国『曽我祭侠競 七代目市川団十郎の魚屋団七』ヨリ #お江戸スタイルブック
『お江戸忍法帖 (壱ノ巻) (ぶんか社コミックス)』
『ナオト、Sing for Me!(7)』
『夫婦生活マンネリ打破計画』
『日本を休もう(6) (冬水社・いち*ラキコミックス)』
などが最近追加されましたです!
Kindle unlimitedに最近追加された漫画一覧
https://t.co/1HiUW6tVrm
途中まで描いてお江戸へ旅立ってしまったので盛り上がりを過ぎててずびばぜん・・(*´Д`)ケジャン描き表すのむりだったwww🦀🦀
https://t.co/B6GCOPMJHC
お正月に恵方詣りにやってきた若衆ちゃん。髷に亀戸妙義社で授けられるお札が挿さっています。縞の着物に黒の帯がすっきりと品があって素敵。左手に担いだ縁起物の飾りが可愛い。下り酒の帝王・剣菱の酒樽がぶら下がってますがタイアップも兼ねてる?歌川国貞『春曙恵方詣』ヨリ #お江戸スタイルブック
三浦弁慶。
広田レオナさんがたくさん画像アップしてくれるのありがたくて、ほんとにもう…!
スタイリングも素敵ですね…!
#お江戸のキャンディー #遮那王 #三浦涼介
化政期に人気を博した女方・五代目瀬川菊之丞。蝶の紋に、菊柄の着物、簪も菊です。蝶と菊の組合わせは、当時の菊之丞ファンの女子達が真似したそう。個人的には帯締めのようなリボンと、煙管を結んでる布が可愛いくてツボ。
歌川国貞『役者雪月花 花』ヨリ #お江戸スタイルブック
化政期〜天保頃まで活躍した役者・五代目松本幸四郎。高麗屋格子柄の浴衣を着て、庭から切ってきた菖蒲を手にしています。「鼻高幸四郎」の綽名通りの高い鼻と細く鋭い目元が特徴。でも顔には合わず花を愛する優しいお人柄です。
歌川国貞『俳優日時計 未ノ刻』ヨリ #お江戸スタイルブック
八朔の吉原では遊女が白無垢を着ることを慣習としました。暑いので素材は絽や紗の薄物だと思います。白地に淡い松葉の柄で涼しげ。帯の意匠が凝ってて素敵。頭は島田髷に3枚の櫛に計18本の簪の大ボリューム!かなり高位の花魁さん。歌川国貞『江戸新吉原 八朔 白無垢の図』ヨリ #お江戸スタイルブック
明和期頃の若い町娘。ピンク色の振袖に柄は鉄線(クレマチス)かな?袖の内側の切れ目(振り)から右手を出してるところがキュート。後ろに跳ね上がる鶺鴒髱と島田髷は『春信風島田髷』と呼ばれ大流行します。
鈴木春信『桃の小枝を折り取る男女』ヨリ #お江戸スタイルブック
ふっかちゃああああん!
#SnowMan結成7周年 お祝いツイートありがとう😊こちらこそまたコラボしてね!↓去年の絵でごめんなさい🙏ふっかちゃんに集まるお江戸の方々。
#ふっかちゃん
RT
明和期頃の若衆。職は色子(役者・男娼)なので、視線を落とす先の文は客からかも知れません。矢羽の模様の振袖に、羽織の柄は蕨でしょうか。男髷で櫛を挿して鶺鴒髱…という倒錯した美しさ。好きです。
鈴木春信『見立山夕 西行法師』ヨリ #お江戸スタイルブック
【今日の更新!】
大人気お江戸妖怪ファンタジー『#妖怪の子預かります』の第9話・第10話が更新されました!今回の弥助が預かるのは……✂️✂️ #マンガドア #マッグガーデン #東京創元社 https://t.co/lLRDegX3A9
「お江戸交差点 人間様の足元で」
あべぞう
天才猫あべぞうがシニカルに江戸の人間模様を斬る!「週刊 生類憐みの令」の大人気連載「あべぞう日記」が装いも新たに文庫化。
ハム文庫 222円
#ハム文庫
昨日の車内広告に続き、お江戸でもう一つ心ざわつくものを。もう、この商品を、きれいな心でカワイイと言えないカラダになりました。なんでコーヒー牛乳からそうなるんだい?そしてこれを食べたらどうなるんだいッ?