//=time() ?>
「竜とそばかすの姫」鑑賞。
細田守がずっとやってきたテーマに原点回帰した感じの映画。そこに音楽とアニメ視覚表現、強烈なエモさで観る人の言葉を封じるようなsスタジオ地図の細田守監督らしい作品で前作よりは全然好き。私的にはお父さんと片足が無い犬がグッと来たりした。
「竜とそばかすの姫」子供の水難救助のために死んだ母を持つすずは、歌えなくなる。友人の誘いと演出で、ネット上の仮想世界でアバターを着て、人気の歌手となる。ネット上の格闘戦で暴れる竜と出会うが、気になり関わっていく。現実の生活と仮想世界の問題が行き交い、という細田守映画。
「YUMMY」
久しぶりにゾンビ映画観たくて気になってたこの映画。あまりのグロさに目を背けました…そんなにグロさ必要だったかな…いや、これが売りですもんね。笑
スプラッター映画好きにはいいかも?なかなかぶっ飛んでました。痛みが感じるシーンはリアルが伝わってきて観れなくなってきてます🫣
◆◇暑中お見舞い申し上げます◇◆
暑すぎて、外遊びは水場でないと無理な感じです。。皆さんお元気ですか?
今日はミニオン映画。
観た後、家にミニオンとドラえもんどっち欲しい?って聞いたら、子供達真剣に悩んでた。
悩むんや、、絶対ドラえもんやろ!と思うけど。ミニオン可愛いもんね😆
「プロメア」人体発火現象と炎を操る人間バーニッシュの登場で、世界の半分が消失。30年後、バーニッシュの一部テロリストが起こす火事を消防隊が止める。バーニッシュ現象の真相と地球大炎上のカウントダウンが始まる。最初から最後までフルスロットルのジェットコースター映画。
56年前の今日から公開。円谷英二×手塚治虫の夏休み映画。カッコいい怪獣映画とかわいい動物アニメの共演でした。
#フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ
#ジャングル大帝
#1966年7月31日東宝系公開
#アドレノクロム
ヒトの副腎(アドレナリンを分泌する)を生きたまま取り出して作るドラッグにまつわるクライム映画。なんだけど、疑似ドラッグ体験映画でもあり、最初から最後までラリった演出、構成にぶん回される。つか「今何の場面か」すごくわかりにくいw(褒めてる)
『ムーンフォール』
皆さんご存知の通り、月は人工建造物なんですが、どうやら落ちてくるみたいです。
家でソファーに寝転びながら見るのに最適な映画。配信オンリーは正解では?
嫌いになれない時代遅れの映画。
でも、1,900円払ってたら印象悪かったかも…
全然老けないハル・ベリーが1番怖い
「シン・ランペイジ巨獣大決戦」2020年
ゴジラにもウルトラマンにもシンがあるように #ランペイジ にもシンがあってもイイじゃないかw 実際は「巨鰐島」というタイトルの中国映画。よくあるインチキ邦題のB級なんだけど↓
子どもの寝る時間以降の、サスペンス、時代劇、映画。昔はラジカセ、テープで、テレビ番組録音してた。懐かしい番組の話題されてた方が重なって、昨日から浸ってた。画像無し音声のみ。でも楽しかったんだよ。火サス、土曜ワイドは副音声で舞台説明してくれたのがラジオドラマ風で良かった。
『コンティニュー』鑑賞。何度死んでも決まった時間と場所から復活するゲームライクなSFアクション映画。"無限1UP"がコンセプトだからテンポ感サクサクで観やすい。あとeスポーツ的な施設とか"スト2"の対戦シーンが割とがっつり入ってるから格ゲーファンには喜ばれそう笑✨🎮
【SILENT FILM LIVE シリーズ17】
@元町映画館
『魔女』(1922)
クリステンセン監督の伝説的ホラーカルト映画。中世の魔女や悪魔の歴史を史料を用いて絵解きする、当時としては前代未聞の映画。過激な内容から当時は北欧以外では上映禁止に。前回のSFL『あるじ』妻役のアストリズ・ホルムも出演。
映画日記
『フィールド・オブ・ドリームス(Field of Dreams)』
先日亡くなったレイリオッタの出演の映画、綺麗な目が印象的。物語自体は淡々と進むが夢と救済の物語。野球を通じた人々の夢の後押しをしてくれる綺麗な映画。娘さんの役者さんがとにかく可愛い。
#sb_moviediary
『RAW』
人肉を喰らう=カニバリズムに目覚めていく少女を描く映画。カニバリズム描写がリアルで思わず吐き気がするほど。しかし単なる残酷描写だけではなく、家族の繋がりを描くヒューマンドラマでもある。ラストシーンは映画史に残る衝撃かと…
ネタバレ、考察はこちら↓
https://t.co/SrTsB6iptt
#スーパーSF特撮映画大会
徹頭徹尾フォトジェニックにこだわった特撮SF映画。謎の石版に導かれてステップアップする人類の進化。めちゃくちゃ単純なストーリーの説明を省略、音楽にR・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」やリゲティを使って哲学志向を印象づける。