2019年の家計調査。2人以上の家計の消費支出に占める割合は、食料 28%, 交通・通信 14.6% が多い。単身だと食料に住居が比肩する。

フードデリバリー、人工肉、自動運転、ライド/ルームシェアがなぜそこまで評価されるのか、どの支出をどうAIでアップデートするのかが論点。

https://t.co/3kUoSuEAOb

0 1

住居の素材までモコモコかわいいうさだ✧*。( ˘ω˘ )

164 809

有名な出産土器とは別で津金から特殊な出方をした顔面把手。住居の外、平たい自然石の上に逆さにした石皿、そしてその上にこの顔面が背面でバランスとって立っていたらしい。住居外で祀られていたのかどうか。実物見てみたいけど所在不明のようで、写真だけでもみられて良かった。

2 12

昔話。1994年、中国フフホト近郊。内蒙古の草原を目指しパオ(蒙古式テント住居)を泊まり歩くはずだったが、あまりにもクルマがポンコツ過ぎ。この日はなんとかホテルに戻り、翌日クルマを替えて再出発。というか、なぜ中国が誇る高級セダン・紅旗(かな?)でオフロードを目指したのか不明。

0 37

~太陽の岬~ パライソ

どこよりも太陽の恵みを授かる熱帯の島。
島と言うよりも陸からはみ出した根が海中にある遺跡を抱き込むように成長した巨大なマングローブから成る気水域。
潮の満ち引きにより遺跡が見え隠れする。
青々と茂る木は鳥人達にも住居として利用されている

6 11

おはようございます。7月頃に仕事で描いた絵。モンゴルのゲルっている住居をモチーフに満月の絵を描きました。
イラストの依頼お気軽にお問い合わせください~

0 7

BL LIGHT
2019.8.10.SAT
DOOR:1000yen(w1D)
OPEN 22:00

≪ACT≫
ChalkMelody
HIYASHIT
NE510
Oi kikuchi
応刑写道
Small Face
YANMAH

≪LIVEPAINT≫
chroda
ぷっちょ
拓磨クワン

≪BODYPAINT≫
AKIKO ASANO

≪SHOP≫
ILALIA

≪DECO≫
FOREHEAD

≪FOOD≫
共振異空間住居阿波座ハウス

8 16

✨ポケモンマンホール in いわて、#釜石 登場‼️

駅前にココドラマンホールが設置されました!
今週27日の「W杯テストマッチ<日本対フィジー戦>」を観戦するみなさん、マンホールもぜひチェックしてみてくださいね!
https://t.co/y3HYdZAkjy

61 109

『孤独なふりした世界で』
死の静寂に覆われた街でひとり生きる元図書館員。毎日毎日無数の遺骸を葬り住居を清める彼の前にひとりの生存者が現れて…
ピーター・ディンクレイジ演じる「王家に生まれなかったティリオン」的なキャラが大変胸に沁む。過去はなくせないしなくすべきではない、そんなお話

1 10

氷の揺りかご~ロスカ・ルミ~
摺鉢型をした巨大な氷塊の島、かつてこの海を納めた途方もなく大きなクジラが自らの死力を尽くし産み出したと言われる。最下層にはそのクジラが氷の姿となり礎を支える。螺旋状の壁に穴を開けて縦穴の住居を作っている。閉鎖的な環境のため独自の文化が発達している。

6 6

無人島ウンチク漫画本日発売です!なんと項目は24個!
とりあえずこの4点に重点置いてます
・火の起こし方
・水を手にいれる 作る
・住居を作る
・食料を手にいれる
ぜひご覧ください!

29 34

【住民票】
201号室住居人:ロビン・サイプレス
作成者:ごま【

3 15

【2018年度審査概況】
苦情対象となった業種のトップは、オンラインゲーム、電子コミックや映像等配信サービスなどの「デジタルコンテンツ等」で、近年1位が続いています。
そのほか増加が目立ったのは「健康食品」「通信販売業」「住居関連機器」など。

9 8

6月18日 」1987年石川県鹿島郡鹿西町の杉谷チャノバタケ遺跡竪穴式住居跡から日本最古のおにぎりの化石が発見され地域おこしの為制定。 https://t.co/SDgusyJKY8

6 5

本日6月18日はおにぎりの日
石川県 旧・鹿西町(現:中能登町)の竪穴式住居跡から、日本最古のおにぎりの化石が発見され、鹿西町が「おにぎりの里」としての町興しをするため、鹿西のろく(6)+毎月18日の「米食の日」から6月18日が選ばれ制定されました。

854 1865

6月18日【#おにぎりの日】
石川県鹿西町(現在の中能登町)の竪穴式住居跡の遺跡から、日本最古のおにぎりの化石が発見されたことで、鹿西町が「おにぎりの里」としての町興しのために制定しました。

1257 2594

(住居問題で暴れていた父を引き取ってから色々あって……)

シェアハウス始めましたw 

2 11

メソポタミア期の住居は中庭を中心に生活や労働のスペースはそれに接続するという点で、接合性に富んだ躯体だったそう。
それがベースになってイスラム建築に発展して行くんだな。マハラーと呼ばれる街内でのコミュニティーを形成し、それが集合して都市になる。宗教や出自や階級等々。

4 11

角館の松本家。
たそがれ清兵衛のロケにも使われました。
昭和まで一般住居として使われていました。県内で唯一現存する江戸時代の下級武士の家。中で木を薄切ったイタヤ細工の実演もしています。

4 17

令和直前に引っ越しして、令和直後に転職、そして令和最初のサークル参加イベントが夏コミ…☆
住居の環境自体は以前よりは全然いいので、しっかり作りたい…デス(^^)

1 2