//=time() ?>
歴博の「もののけの夏」を観に行って来ました。成田に行った時に出張展示をしていて楽しかったので。昔の人は妖怪を怖がりながらも実は好きだったんだろうなァと思う程みんな可愛い。ゆるキャラはこの頃からいたんだね。
そして今回の展示で月岡芳年を知れて良かった。やっぱり浮世絵はいいなぁ…。
おはようございます☀️
今日は梅干しの日(●´*`●)
昔の人は梅干しを薬として持ち歩き、旅先で熱病や風土病などの病気にかからないように心がけていたのだそう。
体調を崩しがちなこの時期には、ピッタリの食べ物ですね♪
#梅干しの日
うっかりフジロックフェスティバルを寝過ごしてしまったのでワンドロしますた
さて問題です
昔の人はどんな感じで買い物をしていたでしょうか?
私は知りません
赤蛮奇
#深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
鉄は熱い内に食え、と昔の人と言っていたのでバシバシっとらくがいてみた。
争奪戦の争ちゃん
まぁオリキャラやね。
俺がアケやってた頃にはチャンスギャルズいなかったから俺もああいうサイドコンテンツできゃっきゃうふふしたいねん=д=
和風ちびっこ属性ダっ!
1最初。好みの顔だけど…年齢が高い気がする…。
昔の人はこれでいいかもしれない
現代の人が見たらおばさんなのです…
2幼くしてみたけど髪型が大人っぽいかも
3ポニテにしたらふけた
4なんとか落ち着く
#140字小説
クラゲが海を漂う理由を今は誰も知らない。
『海月』という漢字が当てられる意味を昔の人々はちゃんと知っていた。
それは新月の夜。文明が進まず船乗りが灯りを持たないことから海での遭難が多発した時代。
光るクラゲは無数の仲間を集め、船乗りのために海の月になったんだ。
古い信仰を知ることで、昔の人たちが何を考えて生きていたのかを知ることができる。
信仰はそこに生きていた人たちの強い思いがこめられている……
そんなことを、久しぶりに かんなぎ をみて思いました(*´-`)
昔の人は生きることは
苦しむことと考えていて
だからもう二度と
生まれてくることのないように
リインカーネイションの輪から
解き放たれるために…
という訳で、ディアドラ究極
#エレスト
#カーネーション・リインカーネション