アイディアノートの取り方が
「メモの魔力」と一緒だった。

「なぜ自分はそう思ったのか?」
と抽象化していくことが大事なんだなと
再認識させられた。

良いと思った理由を説明出来ないのに
人に薦める所が僕にはある。
気をつけねば。

https://t.co/FN1hMI43wA

0 2

読書感想:世々と海くんの図書館デート(5) 春めくきつねは、つりばしにゆられて、あのこに会いにゆきます。 https://t.co/NplB9clDUL

2 0

なので足掛け8年読んだ夢の鉄道パラダイス・エンタテイメントなライトノベルのここが良い(個人的読書感想文)
是非とも最終巻まで読んでほしい。

297 942


水神様がお呼びです

かつて水神様に生贄を捧げていた家の血を引く美月。
ある日綺麗な石が大量に降ってくる現象に見舞われ水神様からのプロポーズだと判断した幼馴染の天也は美月を守り始める。
断固お断りする為解決に乗り出すが天也にはそれ以外にも何か隠している事があるようで…

1 19

【#NaNoのBL読書感想】


安里と波多野#9
先生()

特徴:電子連載 オメガバース β×Ω

元βのΩ(波多野)とβの養護教諭(安里)のお話🍀

電子連載9話目が配信されました✨

安里辛いなぁ…😭

自分より透が大事だからなんだけどそれが透にとって幸せかな?→

2 42

絵でーす   
拙いながら、「どれだけ異常な物語性を背景に詰め込めるかみたいなことをいつも考えているので、架空の本の読書感想画みたいになりがちです

3 21

【#NaNoのBL読書感想】


先生()
原作

特徴:スクールBL 執着系ワンコ後輩×ツンデレ先輩 タイBL コミカライズ

『SOTUS』と言う上級生が下級生を訓練する教育制度のリーダー(アーティット)と物怖じしない一年生(コングポップ)のお話⚙️

面白かったです‼️→

4 26

【#NaNoのBL読書感想】


先生()

特徴:映研 光と影 アオハル 刷り込み依存

ワケありの新入生(颯真)と映画が撮れなくなった映研の大学生(智美)のお話🎬

大学生のアオハルなんですが光と影のバランスが凄くクセになりそうな作品で大好きです😂→

3 35

読書感想:駅徒歩7分1DK。JD、JK付き。2 https://t.co/dgPyXg3ZqE

4 5

はるかさんの『エンジェル・ダスト』Webイベで読むの間に合わなくて💦期間限定で第一章再公開して下さって(神)読む事が出来たんですけど…🙏✨とても良かったので、もしまた公開されたら読めてない方読んで欲しい…‼️という気持ちを込めて、読書感想画描かせて頂きました。続きお待ちしてます🥰 https://t.co/NF41VZax2s

4 12

4コマ「読書感想文」その3

92 694

大人気シリーズ「魔法の庭ものがたり」をテーマに、画家の小林紗織さんが、読書感想画を描いてくださいました!🌿🌼

可愛らしさのなかに不思議さや怪しさが加わり、本の世界から受け取った感動が宝石のように散りばめられた、圧巻の作品!✨🎨

https://t.co/jHvfpuP8ob

5 56

バレットコード:ファイアウォール
AI対人間。電脳空間で多くの犠牲を出しながらも過酷な戦況を乗りきる為に、優馬が奮起する姿はとても心打たれる。そんな過酷な環境だからこそ、ちょっとした青春描写がとても甘く感じる。家族との絆、恋愛、戦闘何れも一級品です!

5 19



神角技巧と11人の破壊者 上 破壊の章 読了
世界に10個しかない神角技巧っていう最強の魔道兵器を、主人公が偶然受け継いで、最強同士で戦ったりする感じの作品。コメディ要素も結構あった。
ゲーム用のシナリオが小説になったって所に驚いた!

1 20

【#NaNoのBL読書感想】


先生()

特徴:電子単話 幼馴染 失恋 ワンコ後輩

幼馴染達に失恋した高校生(糸氏鷹志)と金髪碧眼の後輩(森陽太)のお話🍀

過去作品『#アダルトティーチャー』に 収録されていた同タイトルのスピンオフです。

まさか10年の時を経て

4 33

これは悪人狩りを読んだ私の読書感想文です。
メルカトルがあまりにもメルカトルだった。

1 4

【#NaNoのBL読書感想】


先生()

特徴:同人誌『噛み痕から、初恋』 web再録集

和葉×李加のweb再録集です🌺

ひたすらイチャラブ甘々な和リカを堪能出来る1冊です‼️

本当に隅から隅まで和葉の溺愛と幸せを手に入れた李加で一杯です🥰

二人の始まりから→

3 33

春夏秋冬代行者
幻想的な世界観と、春陣営、冬陣営に深く陰を落とす「誘拐事件」とのコントラストが素晴らしい。未だ癒えぬ傷を抱えながらも、彼の事件を彷彿とさせる秋の代行者の誘拐に対し、立ち上がる姿のなんと気高く美しいことか。でも一番のお気に入りは秋の主従。

1 22

ユア・フォルマ
かなりSF色の強い骨太な作品で、人々の生活に根付いた「ユア・フォルマ」と「アミクス」という二つのガジェットを上手く使いこなしている。更に、主人公のトラウマなど全てのピースをきれいにはめ込んでいて、本当に新人かよと驚くほど。

0 5