//=time() ?>
〉RT
私もそれに倣ってテクスチャを一つにまとめられるだけまとめたり、ポリゴンが粗くならない程度に透過テクスチャを応用してできるだけモデルの容量をちいさくしようとしてるよ。
欠点としては、モデルの一部のパーツを流用しようとしたら、ウェイトをいちいちいじらなきゃいけないところか…。
昨日アップしたDivoomからPIXOOに転送したドット絵の元(倍角に拡大済)。Divoomではウェイトの調節がバーだからうまくいかなかったけど、本来はこれくらいゆっくりだったのよ。
#山君
AutoRigProは、背中から肩周りくらいのウェイトは結構いい感じにやってくれる印象。もちろんそれでも調整は結構必要だけど。
ただAutoWeightみたいに脇に腕のウェイトが乗りまくったりしないので、それだけでもかなり素敵。
朝活
ウェイトがまだ乗ってないのがめちゃくちゃにズレて逆にいいかんじすんな
適切なステージ衣装資料が手に入らないので適当に作ってるんだけどこのままだと小山くんがダークサイドに落ちそうw