【こんな工夫をしてみました!】
何ができているか、何ができていないかを具体的に説明し、ポジティブフィードバックを心がけました。同期と比較するのではなく、過去の自分と比べてどうかを考えてもらいました。

0 7

おはようございます。
昨日は知り合いの絵描きと意見交換できたので絵の進捗は駄目ですが有意義な感じでした。
過去絵の線画はある程度調整したので昨日の意見交換の内容をフィードバックしながら塗りを進めたいですね。
過去絵の方が影色とかの色選びが上手い気がしますw

93 278

【就活あるある】
不合格のフィードバックがない
「落とされたことに対してフィードバックがないことがつらかった。原因がわからないため改善点も見つけられず、自分自身が否定されているようで鬱っぽくなった」(28歳・会社員)

382 1419

もう何回もフィードバックしました。
SWのせいじゃナイ,
これはキャラ育成の価値の問題です。
育成の価値がないのキャラ、多すぎる。

0 5

【お知らせ】
原神CBTは本日の10時30分よりスタートしております。
プレイの際はメールにてお送りしている注意事項などを良くご確認ください。
旅人さんのたくさんのフィードバックをお待ちしております。

179 455

迷子犬と雨のビート(2010 江東区立若洲公園) - ASIAN KUNG-FU GENERATION (フィードバックファイル 2)

0 0

- Privatter https://t.co/I6G6BIAWKu
mataさんの露普軍服お叱りえっちがどえってぃだったのでフィードバックしました

12 128

ちらうら
そいや《Forger》のヘッドセットといいますか機体の操作系統、最近出したネクロニカのドールのイベリスのものと同じ系統の脳波を読み取ってフィードバックする想定のなのですよね。どちらも司るのが記録と具象化。
この流れは自作シナリオの監獄ネクロニカからきてます

3 2

Liberation
←普通の乱 S乱→

0 0

世界的アニメーター さんによる特別添削第2弾!
▼生徒のコメント🙂
フィードバックを受けてもっと構図を考えていこうと思いました!
再度描いた作品で意識した点はスカートの部分です。

6 26

世界的アニメーター田中将賀さんによる特別添削を公開!Before→Afterをご覧ください✨
▼生徒のコメント🙂
フィードバックをもとに、スイーツなどの小物を修正。
また、全体的な色味も明るくなるように調整しました。

37 122

村雨装備時のサツキさん

サツキはソードブレイカー・村雨と
魂魄接続(こんぱくせつぞく)をする事で、
村雨の力を自身にフィードバックできるのだ。
また、同調率に比例して引き出せる力は増加するぞ。

普段は優しいサツキだが、
村雨装備時は攻撃的な性格になっちゃう。

2 2

いずっちさんのフィードバックをもとに清書中!!ありがたや…ありがたや…🙏✨
漫画リレーの完成が楽しみ!!

https://t.co/KJGEdrqfCD

1 11

水曜グラレコどうでしょうSchoo『説得力向上プログラム』(第2回)宿題のフィードバックの中から「case2:そんなバナナ」をどうぞ。あと思いつきで、この授業と合わせて受けるとさらに説得力マシマシなオススメ授業2本をこのツイートにツリーでご紹介します。

3 13

肉体をメカに等価交換すると装甲板へのダメージが肉体へ直接フィードバックされる問題への解決策。人間の血肉より価値のある物質をプレートにしたものを携行しておき、メカの内部フレームは人体、外部装甲壁はプレートと分けて錬金することで装甲にダメージを受けても肉体は傷つかない様にする仕組み。

13 63

メインの1枚絵があんまり進展してないので昨日の調べ物フィードバック〜
今回は焼き込み・覆い焼き…
まだ種類があるから、どこかで一旦1枚モノのまとめとかで自分でも整理しないとごちゃりそう!!(><)
相関図でも作ろー



3 20

こっちは頑張ってキャラ寄せ
アナログでキャンバスに所謂キャラ絵描くのほんと難しい
けど多分今までで一番それっぽく描けた気はする
デジタルで描く練習もアナログにフィードバックされるのは収穫ですね〜
どっちも頑張りたいわね

35 56

【シアラ原案】6回くらい直しがあった難産なシアラ!その分思い入れもひとしお…!

見比べると最初のはゴチャゴチャなのがわかりますね。少しずつフィードバックで引き算されていく様が恥ずかしいです。ゴールデンハンマーて!

外伝アニメでもシアラ見たいので、運営氏!よろしくお願いします!

194 538

メインのイラストが製作途中の時は
勉強内容のフィードバックでも投稿していこうかな~
そもそもレイヤー合成(クリスタ)をちゃんと使いこなせてないから
それぞれがどういうものかちょっとずつ勉強しよ‼
今日は比較合成



5 38

14-C-6 川口さん (3/5)
ユーザ企業がOSSにコミット。
OSSにすることで世界中からフィードバックが得られる。
積極的に同業他社と作るほうが良いのでは?
OSS活動は技術者の福利厚生の1つにも。
採用上の合理性を、経営、組織に訴え支援を得るのが大切。OSSのアカデミー賞もあったらいいな!

7 7