日本美術の裏の裏
小さいものはかわいい💕ミニチュア好きには堪らない雛道具が多数。
鼠草子絵巻等、室町時代から日本人は擬人化が好きだなとしみじみ。着物姿がかわいい。
最後は徒然草の絵巻の仁和寺の法師の話で、ガイドがあると愉しめますよと深い
図録は鑑賞のハンドブックになるよ

4 19

日本美術の裏の裏@サントリー美術館。撮影可。11月29日まで。

“教科書では教えてくれない面白さの一端をご案内します。目に見えていない(=裏)ところにこそ、魅力が隠れている(=裏)”

大名屋敷の演出、クイズ、そうやって観るの?というヒントがいっぱいで楽しかった。

4 24




お題「西絹代」

深夜の露天風呂で密会を楽しむ絹代とダージリン。日本美人と西洋美人の二人は本当によく似合うと思います。新しい背景を手に入れて欲張るあまり時間を使いすぎてしまいました..

56 249

東京富士美術へ。館蔵の日本美術前後期で90点越え展示です。以前鏑木清方記念美術館の特別展で観た記憶が、富士美術館蔵だったのですね。 美人四季四幅対(昭和25年)。

0 1

【MALE ARTを探して】その14
青木 繁(1882-1911)
明治期の日本絵画のロマン主義的傾向を代表する画家であり、代表作『海の幸』はその記念碑的作品と評されている。若くして日本美術史上に残る作品を次々と生み出したが、名声を得ることなく放浪の末に胸を患い、28歳で早世した。(Wikipediaより)

7 41

おはよ🌟1929年作品『蓮池』。「一遍蓮を描いてみたかった。今はないが、芝増上寺の筋向いに観音堂のある蓮池があった。鷺は想像で組み合わせた。この年に結婚したが、結婚する年に蓮を描くとはと、皆に縁起でもないと笑われた」土牛談。この作品で日本美術院の院友になったんだよ😺土牛研究員クロ

7 82

こちらは、田能村竹田に学んだ豊後出身の南画家 高橋草坪(1802-1833)の「東籬秋芳図」です。
作品詳細については、こちらよりご覧下さい。
https://t.co/yuodOgxxNN

0 3

\次回展は写真撮影OK/
9/30からの 展は、全作品写真撮影OK。コレクション展ならではの自由な発想で企画した展覧会、どうぞカメラをお忘れなく。
https://t.co/qV9WXNfnWP

44 86

おはよ🌟1925年素描作品『風景』。この頃、土牛は穏やかな町の風景をよく描いている。大震災の傷跡を目の当たりにしながら、あえて平静を保っていたように見える。日本美術院課題研究会が再開され、出品した作品『鳩』が入賞、賞金15円をもらったんだ。土牛記念館に所蔵されているよ😺土牛研究員クロ

4 64


白軍二年
キシキ・アイン/百華初/奉日本美徳/瞬万希子

1 2

こちらは、近江出身の日本画家 岸竹堂(1826-1897)の「猿栗図」(双幅左幅部分)です。
作品詳細については、こちらよりご覧下さい。
https://t.co/hwyOqnBD6F

1 3