//=time() ?>
大河、松本潤で徳川家康か…
もう戦国時代はゲップが出るので、平安時代とかどうっすかねえ。というか松潤は戦国時代顔じゃなく、平安顔のような気がする。松潤で源氏物語とか。
って久々に似顔絵描いたけど似てねえ、ファンの人ごめん
けっこう昔の絵になっちゃうんだけど、舞台に浸って描いたファンアートと、源氏物語の講義を無料聴講したときのファンアート(?)です。
ア〜、、、千野さん、、、おめでとうございます。
さらにすてきな一年になりますように。。。!
あけましておめでとうございます。牛の歩みのようにゆっくりゆっくりですが今年は一歩一歩確実に何かを積み上げていきます。
年明けて第一弾の特急おくのほそみちは福井編。私、源氏物語で一番好きな夕顔に似てるんです。今年もどうぞよろしくお願い致します。全編こちらです
https://t.co/uzh707J9XY
春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて冷しかりけり 道元
1968年12月12日 #川端康成 はスウェーデンでノーベル文学賞の受賞記念講演「美しい日本の私―その序説」をおこないました。道元禅師の歌をはじめ、明恵、芥川龍之介、「源氏物語」などをとおし日本人の自然観や自身の作品について語りました。
「十二単」って後世の呼び名だからこの当時は「裳唐衣」なんだけど、この言葉を使ってくれてて嬉しかったし清少納言と紫式部は宮中で会ったことはないと言ってくれたし、それでもシナリオ中で清少納言は源氏物語を読んでいてくれて私は……私は……もう……このままここにいていいと思いましたね……
新シリーズ『真・源氏物語』の第三弾を彩るふたりめは、真源氏物語の当初から登場しておった若紫じゃ。
う~んむ、独特の会話テンポ……謎の多い女君じゃのう。
「いまにたおられそうなムラサキのはな、さいていますよ」
#アスカZERO
琳派で紅葉狩り
アーティゾン美術館の琳派と印象派展で観た紅葉いろいろ
1枚目 池田孤邨の青楓朱楓屏風から左隻の朱楓
2枚目 伊年印の源氏物語絵「浮舟・夢浮橋」
3枚目 中村芳中の四季草花図扇面貼交屏風
4枚目 鈴木其一の藤・蓮・楓3幅対から楓図
自館の作品は撮影OKでした。