少し遅めのランチ🍱を食べながら
川端康成『駿河の令嬢』を読む

仲良しのお嬢様と女工のお話

お嬢様は東京の学校へ、女工の子は…別の職場へ

「また会える」と軽く思うお嬢様と、
雨の中でそれが最後だと知っている女工の子

切なくて、哀しくて、
静かに心を刺す百合の物語🥲

2 48

川端康成の小説を読んでると、無性に何か描きたくなる。
オチの巧さ、心理描写の絶妙さ、時々入るエロも含めて最高。

自分の創作の参考にもさせてもらってます。
今、川端作品からインスピレーションを受けて🔔🌈描いてます✍️

8 104

哲学よりエロが人気の女子高の読書会
ウチのクラスは谷崎潤一郎『痴人の愛』でした
隣のクラスは川端康成の『湖』←こちらはエロというより変態 
読者会やりたいね〜😊📖

0 15

泉鏡花:1890年に上京し、尾崎紅葉に入門。当初は観念小説で脚光を浴びるが、やがてロマン的、幻想的な作風に転じ、独自の境地を開く。代表作に「高野聖」など。川端康成や三島由紀夫ら後進の作家に影響を与え、生誕100年となる1973年に泉鏡花文学賞が創設された。

3 104

今回取り上げさせていただいたのは、
川端康成「片腕」 つきあいのある女性より肩から先の右腕を借り受けてそれと布団で添い寝するお話
中上健次「愛のような」 右手に似た生物が自室に居ついて困惑しつつも、毎日それに体を這い回られる快楽に依存していく芥川賞作家による異種姦手コキ小説です

1 0

北條民雄先生
ハンセン病文學作家の代表格の人物
川端康成先生に目をかけて貰い、横光利一先生にもその作品を高く評価して貰ったという

芥川賞の候補に入ったのだが、川端先生は北條先生を選ばなかった
それには深い意味がある

それを昔、支部で文アル二次小説で書かせて頂きました

3 43

栗の花の匂いがする季節になってきましたね。
川端康成が『別れる男に、花の名を一つは教えておきなさい。花は毎年必ず咲きます。』という言葉を残していますが、僕はこの季節の度に、小池さんを思い出します。もう、時節的に(表で)書くことのできないキャラクターのが本当に寂しいです。

7 41

北條民雄:ハンセン病療養中に書いた「いのちの初夜」が川端康成の推挙で「文学界」に掲載され大きな反響を呼んだ。絶えず死と向き合いながら、ハンセン病患者としての自己の宿命を直視し続けた。昭和時代前期の小説家。

 

13 195

横光利一:大正13年川端康成らと「文芸時代」を創刊、新感覚派の旗手となる。のち心理主義に転じた。昭和10年純文学と通俗小説の融合を唱えた「純粋小説論」を発表。11年の渡欧をきっかけに長編「旅愁」にとりかかったが未完のまま死去。

 

9 190

連載「あのこが好きだった本」9話が公開されました。今回は川端康成「雪国」です。

9 49

■イベント情報
夏季展示「吉川英治と市所蔵の文豪たち ~青梅市吉川英治記念館×文豪とアルケミストPARTⅢ~」
日程:7月8日(土)~9月24日(日)
吉川英治をはじめ、英治と親交があった菊池寛、川端康成、室生犀星、直木三十五など市が所蔵している文豪の直筆原稿や書簡等を展示します。

431 514

文豪のご縁で
「#茨木市立川端康成文学館」様から
情報をいただいております。

令和5年度 川端康成誕生月記念企画展
「#川端康成とつながる  ~収蔵品から~」
2023年6月10日(土)~7月17日(月・祝)
午前9時~午後5時 火曜日休館

文豪・川端康成を
身近に感じられそうな企画展ですね。

46 52

昨日は、とある展示会のプロフィール文を作成してました。
花の言葉について色々調べていたら、川端康成の言葉が私の心の琴線に触れました。
「一輪の花は百輪の花よりもはなやかさを思わせるのです」

10 85

お弁当を忘れてショボン

お弁当って、高くなったからなぁ💧

お弁当より本(川端康成 掌の小説)買いたい〜

4 44

おはようございます🤗
今回は、
古都・京都を舞台に、生き別れになった双子の姉妹の数奇な運命を描いた。
文豪・川端康成⁡先生の代表作にして、
ノーベル文学賞の授賞対象にもなった作品⁡『古都』を装丁画風に投稿を✍️
⁡⁡#イラスト

0 1

就寝前に今日は、
古都・京都を舞台に、生き別れになった双子の姉妹の数奇な運命を描いた。
文豪・川端康成⁡先生の代表作にして、
ノーベル文学賞の授賞対象にもなった作品⁡『古都』を装丁画風に投稿を
⁡⁡#イラスト

0 9

287 :ロイド眼鏡の有名人と言えばこの人。芥川賞、新潮社文学賞、谷崎潤一郎賞等はもとより、日本文学史上、川端康成に次いで2人目となるノーベル文学賞を受賞した国際的小説家、大江健三郎。海外の作家とも積極的に交流。伊丹十三は松山東高校時代の同級生で義兄(妻の兄)。

0 0

百合好きの皆様は知っておられると思うけど、川端康成は百合小説の原点ともいえるエス文学を昭和初期に描かれているので、ぜひ読んでくださいね。

7 25

へ(゚ω゚へ)おはよう!
今日は「#清水トンネル貫通記念日 」です!
1929年の今日、上越線の土合(群馬県)~土樽(新潟県)の清水トンネルが貫通しました
川端康成の小説『雪国』の冒頭「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」とあり、これが清水トンネルのことだそうです

1 6