//=time() ?>
@F78438291 過去絵から。
目の虹彩は濃度を中くらいにしたエアブラシで輪郭や色味を付けてゆき、最後に眼球の上面に目蓋の陰を乗算で表現。対局に下面は明るく。
立体を表現したい場合、光と陰をつねに意識する。光が当たると白く見え、陰が出来ると濃く見える。
光源の位置を決めておくのがオススメです!
絵77号「色んな髪の塗り方さん」
A.ベース
B.でっかいエアブラシでシュシュッ
C.影ができそうなところをブラシ、光が出そうなところに細いブラシ
D.影のできそうな所と毛の束の下の方を塗り、更に影の色を1色追加し、エアブラシで光を描いたもの
続いて加算・発光。
絵で言うと月明かりとか髪の毛とかです!!
単刀直入に申し上げますと、ぴかーってしてくれます!
ちなみに個人的にはこの作業が一番好きです!!
エアブラシでぴかーってするの気持ちいいですよ!
はじめて作ったガンプラは鉄斗羅頑駄無
はじめてのリアルガンプラはGP03
はじめてのエアブラシ塗装はGP04
生まれた時期もあるけど、全部GPシリーズ!
#はじめてのガンプラ
2016年←→2018年
昔は濃度100%の鉛筆かめちゃ薄のエアブラシで塗ってたんだけど、最近はエアブラシと消しゴムで塗るようになってきたなぁ。結構変わったもんだ。
#絵師進化録