画質 高画質

伸餅 1949ほか

どうしても昭和天皇が何歳くらいの作者かって聞いた気分になる絵も確かにある感じ〜
要するにぶっ飛びの具象画なの。

0 1

2013年元日の天皇杯決勝柏vsガンバだ!
多分現地で観たはず…(観たからこんなん描いてるはず)

0 4

2012年12月15日(土)天皇杯第4回戦大宮アルディージャvs川崎フロンターレとかいう世紀の大逆転劇を現地で見届けてしまったばかりに私は我々大宮アルディージャサポーターは…な絵です(説明になってるかこれ?)

0 7

能登内親王は光仁天皇皇女で、桓武天皇&早良親王の同母姉です。娘への詔がのこってるのもこの時代珍しいですね。真備への致仕慰留にしろ永手崩御の際にしろ光仁天皇は人柄を感じさせる詔が多くて好きですね。
単体絵があまりないのでファミリーな再掲絵で(左から白壁王・山部王・早良・新笠・能登)

0 20

困った時の装束ネタ…

この前烏帽子の横棒は簪だって話したヤスが、立て烏帽子も中で髷と縛って固定してたらしいヤス。
落ちないように工夫されてるヤスね。

天武天皇の時代から、人前では何か被ってないと失礼にあたったらしいヤス
今は完全になくなってしまったヤスが、面白い文化だヤス〜 https://t.co/WVR9HwRRKf

29 159

名前がカッコいい、と初めて買った馬券は21年天皇賞・秋でした。私が今、競馬という世界を楽しめるのは彼らのおかげです。きっかけをくれた彼らに、素晴らしいレースを見せてくれた彼らに、心からの感謝を、ありがとうを伝えたい。


1 6


第5代天皇・孝昭天皇の玄孫。和珥氏の遠祖。
崇神天皇10年(BC88年)、武埴安彦とその妻・吾田媛が謀反を起こそうとしたので、大彦と共に武埴安彦の軍を迎え討つ。
この時、武埴安彦を矢で打ち抜いたのが彦国葺命である。
五大夫の1人🤗

17 194

ごっつい紆余曲折を経て『続日本紀』が完成した日です!六国史で一番好き!でも絶対色々抜けてる!!
中でもオープンにゴリっと削られたのが種継暗殺事件に関する部分です。(復活してまた削られた)(でものこった)
完成が桓武天皇の時じゃなかったら何か違ってたのかしらね…

6 32

バイウイーク
今週水曜日が 準決勝



@ブレックスアリーナ



@沖縄アリーナ

2冠を目指すクラブは本当にハード
熱い戦いを期待しつつも
ケガだけは無い事を祈りたい
https://t.co/eHfVt5Kf8s

0 28

4人目はウオッカです。
2文字目のオは大きいオです。
2008年の天皇賞秋か2007年の日本ダービーを見てください、好きになります。

0 0

じゃあ何故、神武天皇のY遺伝子を持つ男系男子様が皇室に今より沢山居た時代に、大日本帝国は大東亜戦争で負けたのでしょうか?

1 17

建国記念の日は終わったけど、ピクセル神武天皇。

2 17

1889年大日本帝国憲法発布2月11日、東京青山練兵場で観兵式に向かう明治天皇の馬車に向け初めて万歳3唱を実施。過去に天皇を歓呼する言葉はなく最敬礼するのみだったが、帝大生(現東大生)一同皇居前で明治天皇を奉送迎しようとの議が起こり敬礼では物足りず歓呼の声を挙げようと教師が話し合い仏語…

0 1

神武天皇と宇摩志麻遅命の絡み合いイラスト再掲。何度でもUPしちゃう😚
臣下より主君をちっちゃく描いちゃってますが、皆から愛される初代天皇の雰囲気を出したいな…と言う願いを込めて描いてたら最後ショタになりました🥰
許してね。
  

3 35

  
過去に描いてきた神武天皇の立ち絵を左から順番に並べてみました🤔
初期は普通のお髭のおじさんでした。
デフォルメを除いたら順当に等身が小さくなって来ていますね🧐
流石にこれ以上はショタっぽくならない様に気をつけていきたいです😚💦

20 162

㊗️建国記念の日‼️
本日は初代天皇、神武天皇が即位された日✨

なんと今日の為にあず紗ちゃんが素敵なイラストを描き下ろしてくれました❤

【豆知識💡】
⬛︎神武天皇はアマテラスの孫(ニニギ)の曾孫。
⬛︎「 」と「建国記念日」は違うのです👆「建国記念日」=世界各国の建国した日。

13 43

皆様こんにちは😃
建国記念日🇯🇵の続きです!初代天皇の神武天皇はこの高千穂の地で生誕👏この地から旅立つのです👣
天孫降臨の地と呼ばれる高千穂は圧倒的なパワースポット🌟🌟神社好きには聖地なのです🫡
今日はいつも以上に皆様にパワーを送れます←当社比🤣 
※御朱印 高千穂神社様⛩槵觸神社様⛩

32 649

㊗️皇紀2683年 2月11日 🇯🇵紀元節🎌

皇室の益々の御繁栄、大八洲の更なる発展をお祈り申し上げます🎌🎌

🎌🙌天皇彌榮🙌🎌
⛩️🇯🇵皇御国彌榮🇯🇵⛩️

2 35

神武天皇の顔のイメージ、どっち?

自分的には1枚目の渡来系な顔立ちのイメージなのだが、神話的な雄渾さなら2枚目かな、と。


2 23