//=time() ?>
【獅子文六3カ月連続刊行】この夏、ちくま文庫では『胡椒息子』『バナナ』『箱根山』とここ数十年は手に入らなかった#獅子文六の名作、傑作を連続刊行しました。どの作品から読んでいただいても大丈夫。解説からでもOK!ぜひ店頭でご覧になってください。この他も含めちくま文庫で10冊を刊行中。
◆ブログ更新しました◆
https://t.co/4F8HY4zrSD
『ピカソは』
#大牟田市 #ゆるキャラグランプリ2017 #絵本テキスト大賞 #アリス館 #西村温子 #横尾忠則対談集 #芸術ウソつかない #ちくま文庫
続)紀伊國屋書店創業90年記念特別企画 河出文庫×ちくま文庫合同フェア。「日本の歴史」エントリ書目。
ちくま文庫からは
杉本鉞子『武士の娘』
岡田英弘『日本史の誕生』
網野善彦『日本の歴史をよみなおす』
青木直己『幕末単身赴任 下級武士の食日記 増補版』
です。
『川端康成集 片腕―文豪怪談傑作選』 ちくま文庫|2006/7/10
川端 康成 著 東 雅夫 編集 金井田 英津子 装画
ノーベル賞作家・川端の秘められた霊異と妖美、異形の世界を総展望。鎌倉のお化けトンネルを扱った「無言」を収録。
https://t.co/VP0DSMSe5F
#読書の夏がとまらない(14冊目)
西加奈子『この話、続けてもいいですか。』(ちくま文庫)
エッセイ集。西さんの小説の中にある笑いの感覚が好きな人は是非エッセイも読んでみてください。吹き出すぐらい面白い文章が詰まっています。
秋山亜由子『虫けら様』(青林工藝舎/ちくま文庫)
短編漫画集。虫や人間や小さい生きもの、生きてるとかではないものたちの、命のことなど。
みんなそれぞれのシステムの中で暮らしていて、それを描く平らな視線が優しい。死ぬのちょっとだけこわくなくなる気がする🐜
#読書の夏がとまらない
【本日フラゲ日!!!】【獅子文六『胡椒息子』】本日はちくま文庫7月刊行のフラゲ日です。書店さんによっては既に入荷しているところもあるかもしれません。獅子文六『胡椒息子』他、様々な文庫を取り揃えております。
コニコで表紙デザインとイラストを担当した獅子文六『青春怪談』(ちくま文庫)が刊行5日で重版決定したそうです!この時代の独特な空気感をうまく出せたらと話し合い仕上げていったので、反響とても嬉しいです。書店にてぜひ手に取ってみてください!https://t.co/mDbDWoy1Vw
獅子文六 著『青春怪談』(ちくま文庫)の装画を担当しました。デザインはコニコです。時代の独特な空気感とドタバタさが感じられるイメージで描きました。獅子さんの小説はどれも面白く青春怪談を読む時間も楽しくて幸せでした。ぜひご覧ください!https://t.co/tjn4qQ32nP
明日発売となる、獅子文六[著]『青春怪談』(ちくま文庫)の表紙イラストとデザインを担当させて頂きました、時代の独特な空気感をうまく出せたらと話し合い、賑やかさや、ドタバタさが感じられる動きのあるイメージで仕上げました。
https://t.co/w9nieWX8sb
【枡目組 短歌絵】
わけもなく家出したくてたまらない一人暮らしの部屋にいるのに
(枡野浩一 「かんたん短歌の作り方」ちくま文庫 )
https://t.co/xROnCSdpUV
#枡目組 #短歌 #高円寺フェス
明治39年に冨山房から出た婦人家庭百科事典。2005年ちくま学芸文庫で復刻されました。ちくま文庫好きの担当の好きな1冊が入荷しました。挿絵、口絵がとてもかわいいです。下巻表紙の人魚がいいですね。
獅子文六『悦ちゃん』のカバーをデザインしました。イラストは本康秀さん。おしゃまで魅力的な悦ちゃんから目が離せず一気読み。昭和11年の新聞小説です。当時の雰囲気も味わい深く。ちくま文庫 https://t.co/MKy2ePvY4p
ドロシー・P・ラスロップの妖精。
日本ではちくま文庫のデ・ラ・メアの『妖精詩集』で、少しだけ知られてるかな。
妖精詩集 (ちくま文庫) ウォルター・デ・ラ・メア
http://t.co/IvBtT6oTWs