//=time() ?>
(4)アノマロカリス
おそらくカンブリア紀の中で、三葉虫と知名度トップ争いをしている肉食古代生物。
口は輪切りパイナップルのような形になっているのでほんのり可愛い。
あと動画だと大抵オパビニアを食ってる。許せん!!
体長1mぐらい説は誤算で、実は40㎝ぐらいらしい。なんだ、可愛いじゃん。
節足動物の初期系統の中で「真正」の系統に最も近いとされるのはアノマロカリス類とオパビニア、その次に鰭が付いた葉足動物みたいなパンブデルリオンとケリグマケラ、根底に前者に類する消化線と前部付属肢をもつ葉足動物シベリオン類(メガディクティオン、シベリオンなど)が占められます。 https://t.co/ZNQ0ErGC0O
オウグの先輩みたいな存在。
少食で偏食なオウグをいつも心配して差し入れとかをしている。
目が凄く良い。
親友はオパビニアで、よくつるんでいる。
#オリフレ
尺の感じからオパビニアの説明がさらっとで終わってしまったんだけど、見た目が特異で可愛いは勿論なんだけど、大きさが手のひらサイズで超可愛いって所も推したいです(^^)
#進化してたらRT見た人もやる
オパビニア娘
#オリジナルイラスト
#アナログイラスト
←平成版 令和進化版→
2016年 2021年
rkgk:過去絵を描き直してみるビフォーアフター的ななにか(こういうとき丁度よさげなハッシュタグが浮かばない)
約4年くらい前に描いたオパビニア娘。おっぱ微ニアというギャグ的なネタ振りに応えてそれが小さくなったと思うのでそこは踏襲しましたよ #オリジナル
非有機生命体。
自分の中で最初にイメージ作ったのはこのオパビニアがモチーフの怪獣。
四角っぽい身体やチューブの無生物感と、色や羽、関節の生物感を表現したかった。
オリジナルの刃光怪獣オルビニア
見た目と名前の通りオパビニアの怪獣。
ビームサーベルになる腕が武器。
自分なりの「メカと生物の融合体」
#ゾイド
オパビニア種のゾイド考えました。
「ロワーマントン」
エヴォブラスト名 「カンブリアシザー」
通常のゾイドより古い年代の地層から発見された未知のゾイド。5の目、6対の鰭を持つ。
ブラストすると腹部に格納されている巨大な鋏を展開し、敵を切り刻む。