今回のフラゴナール《二人の姉妹》の好きポイント。軽やかな筆致と画面を斜めに横断する影と顔周辺にあたる光のコントラストが、物語性のあまり無いモチーフに劇的なドラマを与えている。そして、特にドレスの生地の光と影の織りなす色の響き合いが美しい。どうやってこんな構図と色を思い付くのか。

0 20

【ロココ】
一口にロココと言っても、ヴァトーは哀愁、ブーシェは華美、フラゴナールは退廃的な要素が混ざっている気がする。
①ヴァトー1717年メズタン(MET)
②ブーシェ1740年ヴィーナスの勝利(スウェーデン国立美術館)
③フラゴナール1768年ぶらんこ(ウォレス=コレクション🇬🇧)

0 0

フェルメール、ルーベンス、レンブラント、ルノワール、モネ、ゴーギャンなど、知名度の高い画家の作品も多いので皆様もぜひ👍
ぶらんこ(生まれてはじめてでアナが真似する絵の元ネタ↓)で有名なフラゴナールの別作品もあって「お〜!フラゴナールだ〜!」ってなった☺️

0 13

《覚え書き》

フラゴナール
『二人の姉妹』(https://t.co/lJtZ1gGFTe) 1769-70年頃
71.8 x 55.9 cm
2人の対照的な視線、ドレスの光沢と質感に息遣いを感じる

構図の問題からか倍の大きさから切断
(模写→https://t.co/R9hIfz1tSZ)
(複製版画→https://t.co/2PN1yeZ1Bo)

9 25

ジャン・オノレ・フラゴナール『シーソー』1750-1755年頃 ティッセン=ボルネミッサ美術館

47 472

鞦韆を揺らせ自瀆が愉しめぬ


→自瀆(じとく)

春宵一刻値千金  
花有淸香月有陰  
歌管樓臺聲細細
鞦韆院落夜沈沈
(蘇軾『春夜』)

*ジャン・オノレ・フラゴナール《ぶらんこ》1767年頃 ウォレス・コレクション

3 14

ジャン・オノレ・フラゴナール 
《ぶらんこ》

この絵はある男爵の依頼により制作されたもので、庭園のぶらんこに乗る愛人と、その足元を覗く自分を描いてほしいという注文でした。なんとも軽薄なテーマではありますが、フラゴナールはこのテーマを甘美な芸術作品に仕上げました。

2 8

フラゴナールの「ぶらんこ」を参考にしました

0 2

同時期の作品です。当時は右のロココ様式全盛期。貴族の恋愛テーマが流行っている、ふわふわピンクな時代に、生々しくエイを描くなんて。エッジが効いてるな~。もしかしたら、周りから、アイツはちょっと面倒くさいと思われてたかも😏(シャルダン『赤エイ』、フラゴナール『ぶらんこ』)

0 10

ジャン・オノレ・フラゴナール『ブランコ』1767年 ウォーレス・コレクション

111 1202

マーゲットソン、グリーナウェイ、ルノワール、フラゴナールの絵画みたいな毎日をおくりたいです

0 14

RT フラゴナールの『ぶらんこ』だー!

0 0

あとフラゴナールも好きでした
(チャラいのう)

0 3

Honoré Fragonard


フラゴナールのブランコ好きすぎて作った!!作ったあと実物検索してみたら思いの外深みのある色でビビった…
私の中のブランコはすごく華やかで明るかった!
この絵はそんな印象を与えるんだと思う!
とにかく好き!!

0 2

ジャン・オノレ・フラゴナール 『ぶらんこ』

9 61

フラゴナールのブランコは最高だよなぁ…ロココ時代の堕落しきった貴族ってやっぱ憧れる。地上でありながらまるで天国のように描かれるからなんでしょうね。

3 24



模写。
と言っていいかわからないレベルの模写。(特に三枚目と四枚目)
フラゴナール、ルノワール、ブラウエル、カラヴァッジョですね。

1 7

「『アマデウス』の椅子取りゲームの罰則が脚を見せろ!」だったり、フラゴナールのブランコが男女の戯れだったり……🤔

0 2