蒼骸殻ブレケルトス

体長20m
軟体種
化石の海に生息する大型の肉食モンスター。
体内に膨大なエネルギーを保有しており、このモンスターの影響で化石の海ができたと言われている。数千年も前の古書にも記録されていて、不死の神として崇められている。
 

4 27

エレクト(リメイク)

体長5m
凶竜種
滅紫の洞窟に生息する中型の肉食モンスター。
頭部の角で電気を感知して獲物を探す。
体内に発電器官があり、噛まれると痺れて動けなくなってしまう。
 

4 29

水明竜ネロファンニス

体長9m
飛竜種
天貫茸に生息する中型の肉食モンスター。
高い飛行能力を持ち、天貫茸の間を高速で飛行する。
アオミノが大好物で、群れに突撃していく姿も目撃されている。
天貫茸の中に巣を作り成体になるまではその中で生活する。
 

11 36



御三家のオリジナルくさタイプポケモン

「ハガクレ」→「モギマル」→「ササクルム」

17 84





御三家のオリジナルほのおタイプポケモン

「タネビガニ」→「エンガザミ」→「ズキャンドラ」

27 113



御三家の水オリジナルポケモン

「ミズウソ」→「ヌートラン」→「タキガシラ」

35 184

青翔魚アオミノ

体長3m
怪魚種
天貫茸に生息する小型の肉食モンスター。
天貫茸の凄まじい上昇気流を利用して空を滑空する。
皮は強度と耐水性が高く水中用の装備によく使われている。
 

5 22

紅蓮星ウェルノム

体長6m
怪魚種
通常種よりも大型の個体。
代謝能力が異常に高く、その速さから紅蓮星と呼ばれている。
獲物の返り血によって赤く染まった甲殻は、通常種の強度を遥かに上回る。興奮時に血管が浮き上がった体は青色に見えることもある。
 

2 21

白怪魚ウェルノム

体長4m
怪魚種
暗雲の森に流れる川に生息する中型の肉食モンスター
暗雲木の毒の影響で強力な毒を体に持つ。
強靭な顎と大きなヒレを使って高速で獲物の体を噛みとる。
白い甲殻は骨が蓄積したもので、鉄剣を弾く程の強度を持つ。
 

4 19

【怪獣映画紹介】
🦖GODZILLA ゴジラ🏘
1999年、フィリピンで謎の巨大生物の化石が発見される。同じ頃、日本の原子力発電所で謎の大振動が起こり、原子炉が暴走し放射能事故が発生する。15年後、その謎が脅威となって現れる...

モンスターバースはここからはじまった...

0 5



トールパレット

大型化した鳥。高い位置に実る木の実が主食。
熱帯雨林に生息しており、雛の時は人ほどのサイズで色は地味な茶色だが、大人になるにつれ派手な色になる、子供の頃は捕食者が多く生き残るのはほんの一部だが、大人になると敵う相手はほぼいない

72 362


森光竜ドスルチノス
森に潜んで、獲物を見つけると光膜で目をくらませ、下っ端のルチノスと襲い掛かってすばやく
仕留める

4 18

岩海竜ファサリフォス

体長8m
海竜種
化石の海に生息する大型の肉食モンスター。
化石の海に流れる死骸を主食にし、体内に腐敗ガスを溜め込む。
天敵や獲物との戦闘時にガスを使って炎を発生させる。
普段は岩に擬態しているため、発見数が非常に少ない。
 

4 25

モンスターバースシリーズ、ゴジラ キングオブモンスターズよりモスラです。
日本版のモスラも描いてみたい。

6 32

青面鹿ムルフェナ

体長3m
有蹄種
灰色の森に生息する小型の草食モンスター。
強靭な脚力を持ち、灰色の森を自由に駆け回る。
体に纏う黒い体毛は炎や電気に耐性があり、強力な捕食者から身を守る手段になっている。

4 31


シシモドキ

比較的寒い地域に生息する肉食生物。
高い機動力と運動時に発する熱により寒い地域では数時間休みなく動き回ることができるが、暖かい地域ではすぐバテてしまう。

17 142

石苔獣エイフォール

体長1m
海獣種
灰色の森に生息する小型の草食モンスター。
川に住み、自分の体に苔を生やし、それを食べて生活している。
睡眠時は耳で川の底を掘り、顔だけを外に出している。
天敵が少ないため、川の周辺で増殖し続けている。

2 19



ゴーヤック

寒い地方に生息している草食動物。
家畜として飼われてることが多く、毛皮、乳製品、食料、ツノが笛や漢方になるなど、その用途は幅広い。

フィアラの好物でよく襲われる。

29 139