1792.4.25は 作詞作曲の日・ がフランス政府に採用された日。

後のフランス国歌は反革命のオーストリアとの戦いを前に一晩で書かれました。

ギロチン開発に が関わった説がありますが、いずれにしろ (1789)後の話のようです。

6 25

1789年:フランス革命
フランスで財政難をきっかけに民衆の不満が爆発。

映画🎞️『#王妃マリー・アントワネット』

フランス革命でルイ16世とともにギロチン刑で処されたマリー・アントワネット。彼女の生きざまについては常に評価が分かれるところだが、

0 3

今日もギリギリ😭!
でもすてきな展示を観てきた!!楽しかったぞ〜!

「ル」から「ルイ16世」

0 37

イノサンの原作としても有名な「死刑執行人サンソン ―国王ルイ十六世の首を刎ねた男」が突如ジョジョ表紙になったので思わず衝動買いしちゃったよママン!なんかこの表紙だとルイ16世と鉄球で決闘しそうだけど気のせいだよ!w

2 5

画像の続き

処刑直後の絵。大衆にルイ16世の首を見せている。

安達正勝『死刑執行人サンソン〜国王ルイ16世の首を刎ねた男』
バリーザック『サンソン回想録〜フランス革命を生きた死刑執行人の物語』
ジョエル・F・『サンソン~サンソン-ルイ『死刑執行人サンソン~残された日記と、その真相』

3 17

      
【マリー・テレーズ】
ルイ16世の娘。
両親や弟の敵を取るため復讐に生きる。
ナポレオン曰く「ブルボン家唯一の男性」

0 1

      
【ルイ18世】
復古王政期のフランス王。ルイ16世の弟。
割と良識派で有能。

0 3

ミュージカルイノサンのルイ16世
もう1年以上前?懐かしいな〜

1 4

意外と名君なルイ18世。(ルイ16世の弟)
弟のシャルル10世も描きたい。

0 4


754年:鑑真が6度目の挑戦で来日に成功
1793年:ルイ16世が断頭台で処刑
1907年:東京株式相場が暴落、戦後恐慌が始まる
1930年:ロンドン海軍軍縮会議が始まる
1937年:国会で浜田国松が寺内陸相を批判(腹切り問答)
1940年:貨客船浅間丸が房総半島沖で英軍艦の臨検を受ける(浅間丸事件)

2 8

「オルフェウスの窓」「ベルサイユのばら」「女帝エカテリーナ」池田理代子

ユスーポフ侯、ばあや、ポチョムキン、、、。ルイ16世いい人なのにカワイそうとは思います。この作品群を読んでいたお陰でウィーン会議から第二次大戦までの世界史はほとんど苦労しませんでした。

1 11

    
マリー・テレーズ カードダス
ルイ16世の娘で復讐鬼となる。
叔父のアルトワ伯と共に白色テロを扇動する。
そのため「復讐のためフランスに戻った王女」
と呼ばれる。

0 3

マリー・テレーズ
ルイ16世とマリー・アントワネットの娘で
ルイ17世の姉。国王一家で唯一生き残り
長い亡命生活を送る。
百日天下では1人でフランスに残り支持者を
集めナポレオンへの抵抗を訴えた。
そのためブルボン家唯一の男と呼ばれた。
ナポレオン追放後、復讐のため白色テロを扇動した。

0 5

  
ルイ18世 カードダス修正
ルイ16世の弟でブルボン朝を復興させる。
議会を重視した良識的な政治を行い
フランスを安定させる。
(まともに法と議会が機能したのはルイ18世の
時代が初めてかもしれない。)
跡継ぎが「アレ」で無ければブルボン朝は安泰と思う。

1 5

【今日プラ:20分】
キャラ:千代田 桃

【マリー・アントワネット】
(1755 - 1793)

「ごめんなさいね、わざとではありません」

・フランス国王ルイ16世の王妃。
・しばしば「パンが無ければケーキを食べればいいじゃない」と彼女が言ったように紹介されることもあったが、実際には言ってない。

2 7

ルイ18世
ルイ16世の弟で良識的な主君。
議会のバランスを重視し、ユルトラ(超王党派)が
増えすぎないように気を配っていた。
晩年は気力の衰えによるものかユルトラの拡大を
抑えられなくなっていたようだ。

0 2

筋肉王妃も思わずムキっとときめくセリフ

マリー・アントワネット様とルイ16世のエピソードも垣間見える筋肉(フランス)革命活劇「#パワー・アントワネット」好評発売中です!
https://t.co/MAJXtF9GBG https://t.co/oJMZSxAlev

5 9

水着マリーとルイ16世
(…のつもり。※手のみ)

1 2

今日は、仏王妃マリー・アントワネットが処刑された日。
1789年から本格的になったフランス革命の騒乱下、革命裁判で夫ルイ16世とともに死刑判決を受け、1793年10月16日、マリー・アントワネットが公開処刑。37歳。革命による悲劇の日となった。

https://t.co/wacf9XUnbcマリー・アントワネット

1 12

10/5に大挙してヴェルサイユまでの20kmほどを踏破し宮殿に押しかけたパリの女性たち・国民衛兵たちを前に、ルイ16世は一同に食料を配るなどの対応をしたものの騒ぎは収まらず、ついに10/6ヴェルサイユを離れパリへ。

かつて大演奏会の会場にもなっていたテュイルリー宮が、パリの宮廷となった日。

1 7