本日はニビル!シュメール人が発見した(と一部の人は信じている)惑星。密度は地球の100倍、3600年かけて太陽の周りを公転している。アヌンナキと呼ばれる知的生命体が息づく神秘の天体。人類滅亡に結び付けられがち。

9 39

「月の背面は地球に落ちる筈の隕石を多数受け止めてて汚い」「自転と公転が同周期の為地球からは常に表面しか見えない」→庇った傷跡見せないようにしてるのかな、妄想が好きです。本体が機械でアルテミス=月じゃなかったからこの図式はもう使えないけど、一枚描いておきたかったので。

128 482

ファンタジー小説を書き始めた自分
「遡ること16年前」

…16年?
年っていう概念は存在してるのか?してていいのか?地球が365日で公転するという認識はこの世界にあるのか?いやそもそも地球なのか?
待てよそうなるとキャラの16歳設定も違ってくるんじゃないか。

「無理だ」

0 2

個人的には、情おじさんとか、二郎、仁くん、団十郎の四人は外部の球体ではなく、自分の公転軌道にある球体を使ってると思ってたので、球体使いは全員「内気功」の使い手だと思ってた

3 3

ガンマ線バーストが地球に着た時、地球の公転直径は3億キロ、7200光年の距離で、光軸の直系がどのくらいあるか分からないが、直撃すると・・・やばいよ!

地球の生命は。

0 0

2月29日は【閏日(うるう日)】
2020年は閏年(うるう年)にあたり、2月29日は「閏日(うるう日)」と呼ばれる。閏年は地球が公転する周期と、地球上から見た太陽の位置の差を調整するためにある。

1046 2207

トリトン。海王星の衛星。
性別は無性。海王星のことを「海兄」と呼んでいる。衛星には珍しく、惑星と逆方向に公転する自由人。
海王星とは師弟関係で海王星からの重…じゃなかった…深い愛を、ゆるくかわしている。


1 13

【速報】夜月フランツ、ドアの向こう側で完売という名のトート閣下が激しい抵抗をしご用意されなかったので、またもや良匂公転いーぷらちゃんに縋る(第二希望まで出した、当たればホルダー3つでケルベロスになる模様)
そして今日1日ネタにしてしまったので途中だけどフランツ祀っとく

0 4


本日はプラネット・ナイン!海王星より外側を公転する未知の大型天体。一部の太陽系外縁天体の軌道を極端なものにした要因だとされる。その正体については天王星型惑星のほか、微小な原始ブラックホールではないかとも言われているぞ。

14 62

オリオン先生
人間の悩みなんて 宇宙規模で考えると小さいですね

Q5さん質問〜天王星の自転って17時間では?
84年は公転 自転軸の傾で昼夜(42年続く)一日続く解釈?

Q5さん、解釈によっては時間を損するのでは?

まあ、宇宙の歴史からすれば大した時間差じゃないかぁ😚

↓仙台天文台パンフ

2 11

拳で抵抗する71歳のロウェイくん
「71歳!(地球の公転周期で)」
(※地球人より長寿な火星人にとって71歳はまだまだ子供)

0 3


本日は海王星衛星のトリトン!海王星最大の衛星で表面温度は-235℃と母惑星より冷えている。海王星の自転方向と逆向きに公転する逆行衛星であることと大きさや組成が冥王星に似ることから、カイパーベルト起源の天体が海王星に捕らえられたのではないかという説が有力。氷の火山がある。

12 45

沙喜という神の所在は宇宙そのものだが、象徴は月である。月とは広義に、惑星の周りを公転する衛星全般を指す。星に寄り添い、その星に生きる命にとって一番身近な宇宙の肖像が月なら。宇宙でありながら命の傍に寄り見守る沙喜の在り様は月と重なる。
──さながら、彼女は“宇宙(そら)の月”のように。

3 28


本日は水星!太陽系の一番内側を公転する最小の惑星。太陽のすぐ近くを回っている上に大気も全然ないため、表面の温度は-160℃から400℃以上にまで揺れ動く熱と氷の星。名前が伝令の神だったりガニメデやタイタンより小さかったりと個人的にパシリっぽいイメージが拭えないぞ。

23 64

アルくん実は天文学めちゃ詳しくそう('-'*)
地球があとどれくらい自転公転すればラプュタまで辿り着くか星空研究とかしてそうだなぁ(*°Δ°*)

0 3


本日は木星衛星のガニメデ!ガリレオ衛星では内側から3番目の軌道を公転する太陽系最大の衛星。衛星のくせに磁場を持ちオーロラも観測されているし、エウロパと同じく地下に海も持っている。これだけ惑星属性モリモリなのに衛星として木星に従っている辺り忠犬っぷりが凄い。

11 48


本日は木星衛星のエウロパ!イオの一つ外側の軌道を公転するガリレオ衛星最小の子。細かい亀裂が縦横無尽に走った分厚い氷の下には、深く暗い海が隠されているかもしれない。そしてそこには独自の進化を遂げたエウロパの生命が潜んでいるとか、いないとか。

9 49


本日はハレー彗星!恐らく最も名の知られている彗星で古くから出現の記録が残っている。76年周期で太陽の周りを公転しており、次に地球の近くまで戻ってくるのは2061年になる。彗星全般は汚れた雪玉のような天体で、太陽風を受けるとイオンと塵の2つの尾を伸ばす。

14 51

♄は密度が水より低い→思考もふわっとしてそう→?、♂はフォボスとダイモス登場させたかったけど無理だったので2つの何かを持たせたくてこうなりました… 月は自転と公転が同期してる(地球に同じ面をずっと向けてる)→常に見てる→見てるよ
こんな感じです〜(こじつけ感)

0 10

天擬スタンプの元ネタというかこのキャラと台詞にした理由みたいな。
♅は回転軸が横転してるので寝そべってる→だるい、☿は太陽に近い→眩しい、♃は自転公転が速い→爆速で行きます

0 11