コトンラット亜科のネズミ集14。イワオオミミマウス属 ボリビア、チリ、ペルーに生息するイワオオミミマウス

2 7

ウシ亜科 20 アジアスイギュウ属 インドネシア スラウェシ島およびブトゥン島に生息する ヤマアノア

1 0

【おしらせ】通販サイトのBASEにて、博物画ポストカードのヤドリギ等と、ネコのポストカードセットの販売を開始いたしました。クリスマスや、2022年(寅ですが猫も良いよね)のご挨拶にぜひどうぞ。

13 92

「ちいさな博物画 - イーゼルセット」6,500円
こちらもテーマに合わせてご用意します。
おすすめは…悩ましいですが“捕食するカラス”と“キノコ”の図版かな…🍄

6 15

今年ラストの博物画ポストカード製作。
こんな感じになります。実際は解像度はも少し良いはず。
虎はあきらめ、ネコを虎と言い張って年賀状にするもヨシです。

10 85

なお、博物画ポストカードは会場スペースの都合などで、当日の用意は無い予定です。
BASEや、11月に再開予定の青山古市などでよろしくお願いします。
https://t.co/hV5gylEhp3

20 61

桃と椿の博物画ポストカードも今週木曜日14日の19時頃からBASEにて販売予定です。
白桃と赤桃が美味しそう。

https://t.co/hV5gylEhp3

13 71

文鳥と、ヨウムやアフリカの大型インコの博物画ポストカードもお待たせしました。
10月14日より、BASEにて販売予定です。

https://t.co/APa7REa0Q7

28 120

<RT
今年は裏山でもキノコが豊作です。
「食用/有毒キノコ図鑑」
https://t.co/I0jAtUtlsm

0 5

グラフィック社
『美しい自然の色図鑑 1000点の博物画でひもとくカラーチャートの歴史』
編:パトリック・バティ
監:石井 博、宮脇 律郎
訳:石田 亜矢子

『ヴェルナーの色の命名法』掲載の110色を豊富なイラストで解説する、魅惑の色図鑑。
自然の色彩とかゆっくり見たい人とかは買うと良いよ。

0 8

<RT
オーデュボンの描いたこの絵を思い出しました。
『ナツフウキンチョウ』
https://t.co/WeIYkPHTXM
 

0 12

今年はキノコが豊作です。
昨日も裏山でリコボウを採って食べました。
画像はフランスの植物学者、ジョセフ・ロックが編纂
した『食用/有毒キノコ図鑑』より。
https://t.co/alg7oSTQuJ
 

1 4

ルーラント・サーフェリー画『鳥のいる風景』(1628年)

様々な種類の鳥が景色の中で一体になっていて、不思議で美しい光景ですね。博物画と風景画をミックスした鳥類図鑑のような風景が面白いです。

https://t.co/9AzHnglQcl

0 6

複数の生き物を一枚の紙にこにゃこにゃ描いた博物画っていいですよねってやつ。太古の昔の古鯨類と鰭脚類。

9 40

おはようございます。
<RT
ジョン・グールドの『ハチドリ科鳥類図譜』はとても綺麗ですよ。
実物も見に行きたいですが。
ハチドリシリーズ
https://t.co/AOV65CbBbB
 

1 8

早くも週末です。
暑さは続くようですので、熱中症には気を付けながら庭仕事に励みます。
画像はジョン・グールドの『ハチドリ科鳥類図譜』より。
https://t.co/paTSAuje1d
ではまた明日。
 

4 6

ケルヌンノスの博物画

125 529

ウッドラット亜科のネズミ集31。マグダレナラット属 メキシコ西部沿岸部の森林に生息するマグダレナラット

4 8

ウッドラット亜科のネズミ集30。チャイロマウス属 中央アメリカに生息するSinging miceとも呼ばれ、音波と超音波でコミュニケーションをとる。A.オアハカチャイロマウス B.チャイロマウス

2 5