//=time() ?>
さて。今年も壬申の乱を思う日が来ました。6/24〜7/23(672年7/24〜 8/21)大海人皇子こと天武天皇と、天智天皇の子・大友王子の戦い、古代日本の大戦⚔天武天皇の勝利で幕をとじています。
古事記の編纂を命じた天武天皇(大海人皇子)は天皇になる前、吉野でお坊さんとして隠居生活をしていたことがある。この時に見送りをした誰かが『虎に翼をつけて野に放つようなものだな』と言ったらしい。
その数ヵ月後には大群率いて壬申の乱を巻き起こす。虎怖。🐯がおー
本日、寺子屋素読ノ会「能の名曲」<黒塚>を開講。次回3月は少し珍しい曲<国栖( くず>を取り上げます。壬申の乱がテーマ。古代吉野地方の先住民、国巣族の翁が逃れてきた大海人皇子を追っ手から守る、見所満載のスペクタクル能。ぜひお楽しみに。
672年8月20日(弘文天皇元年/天武天皇元年7月22日) - 壬申の乱: 瀬田川の戦い。大海人皇子軍と大友皇子の近江朝廷軍が瀬田川で戦闘。
7/20 『テーマ/ 672年 壬申の乱』大友皇子
天智天皇の第1皇子。天性明悟、博く古を雅愛した皇子は壬申(じんしん)の乱で大海人皇子に敗れ24歳で自殺。
#古墳・飛鳥版深夜の真剣お絵かき60分一本勝負
今日の壬申の乱は大津皇子合流記念日なので過去本の草壁と大津まんが置いときます。
これは離ればなれになる時のネタですがいつか合流した時の漫画も描きたいですね https://t.co/bLZ0McLAkm
タグ毎回活かせないので自粛しようと思ってたけど忘れられそうなので置かせていただきます。
飛鳥~平安前期までの古代史で近江朝・天智系皇族最愛で大伴氏贔屓。
今は壬申の乱前後メインで描いております。
#平成最後の年末年始歴クラフォロー祭
#冬の歴史創作クラスタフォロー祭
教科書には、載っている(2) 壬申の乱 | 桝席ブログ https://t.co/dGYmKUOSW4
貫頭衣は、たまたま魏の使者が見たのが貫頭衣だっただけで、闕腋や前身ごろの開いた「夏服」も当然にあったという説に同意します。描いてて楽しいし(結局それかい)
教科書には、載っている(2) 壬申の乱 | 桝席ブログ https://t.co/dGYmKUOSW4
変身にアイテムが3つ必要とかオモチャメーカーが泣いて喜ぶぜ(おとーさん、おかーさんは泣いて愚痴る)
#秋の歴史創作クラスタフォロー祭り
こちらのタグでも失礼します!
古代史中心に、坂上田村麻呂、アテルイ蝦夷や壬申の乱(大伴兄弟贔屓)を愛でています。軍事系氏族(東漢氏、大伴、物部など)、武人に目がない節操なし歴史雑食野郎です。