痛いの飛んでけ効果
痛い時は痛い部分に気持ちが集中する。なでることで痛みが伝わりにくくなり、飛んでけーで別方向に気持ちを逸らす。
なでる人がいつも優しくしてくれる人だと、もっと痛みが伝わりにくくなる。

1 2

クジラは大きさの問題で水族館にはいないけど、仲間のシャチとハクジラならいるよ!

6 30

【別冊日経サイエンス216 AI 人工知能の軌跡と未来】 機械と共同生活を始める前に,機械が人間の感情を理解し真似できるように教育する必要がある。
「心を持つロボット」 https://t.co/BNgEXtvq3b

9 15

川上先生新刊、目次公開/

今週3/17発売、川上和人先生の最新刊『鳥類学は、あなたのお役に立てますか?』は6章構成。そして「はじめに」「おわりに」は…

はじめに 鳥類学者の罪と罰

おわりに 鳥類学者の役と得

おわりにのおわりに ティンカー・ベルのお願い

38 153

恐竜の帆はアピールのため、体温調整のため、飾り。

現在はバイソンの背骨が突き出て帆のような形になっているが、これは強い筋肉を支えるため。

5 17

バード川上こと川上和人先生の新刊『鳥類学は、あなたのお役に立てますか?』、発売にさきがけ表紙解禁です🦜

「センセイ、どうして鳥の研究をするんですか?」
「楽しいから。
 ほかに理由が必要かい?」


https://t.co/ILQHK7xk1F

55 222

鳥はいつの日にか地表を全てその羽根の下に治める夢を見ているから気をつけた方が良い

0 0

『夏休み子ども科学電話相談』の新しいジャケットです!

1 7

しっぱは羽になってる恐竜は、犬のように尻尾を振っていた(かもしれない)

2 4

「はたらく細胞」で体の細胞のしくみがよく分かるよ。
がん細胞がどうやって白血球にサーチされず増殖するか、キラーT細胞、ナチュラルキラー細胞の奮闘ぶり

2 8

カマラサウルスは季節により渡りをしたといわれている

0 3

コナンで宝石が冷たいと知ったお友達
ダイヤモンドは特に熱伝導率が高いので、口に含むと冷たく感じる。

確かにダイヤはずば抜けて熱伝導率高いですね

1 6

「時を旅した生物画家」
恐竜をはじめ多数の絶滅生物を描いた画家ナイト。800種におよぶ生物を想像で描いた背景には,動物の特徴をとらえる優れた観察眼と解剖学的な知識があった。【別冊日経サイエンス211 アートする科学】 https://t.co/t4T022LinJ

7 15

雲は大量の光を反射して白や黒に見える。
晴れた日の雲は、光が拡散されて白く見える。
雨雲はより多くの水や氷の粒が含まれているので光を通さないため黒く見える

2 13

「本当に大切な物は目に見えない」
卵の透明な白身を食べながら、いつも星の王子さまの言葉を思い出します(バード川上)

0 13

12/6 小林快次先生のシンポジウム出演【変更】
https://t.co/TMc284lPLE

※ 新型コロナウイルス感染拡大により、ご来場いただけなくなりました。講演会場では、ネットでのリモート講演を生配信する予定です

すると午前中 も午後の丹波も北海道から!

10 63


猫はどうしてはぁはぁ/////////しないんですか?

3 14

『NHK子ども科学電話相談恐竜スペシャル!』
NHK「子ども科学電話相談」制作班/編(NHK出版)
NHKのラジオ番組、「子ども科学電話相談」の中から恐竜の話題に特化して書籍化した本です。恐竜について一度は思ったことがある疑問から、とてもマニアックな解説まで、恐竜初心者から上級者まで楽しめます。

5 4