↑は、明らかに日本の弥生時代(BC10ーAD3)の稲作の光景ですね。

0 1

【坪井・大福遺跡】
所在地:奈良県橿原市
坪井遺跡と大福遺跡からなる大規模集落。推定範囲は東西1.1㎞、南北0.6㎞ほど。弥生時代の全期間を通して営まれていた。環濠と思しき大溝や多数の方形周溝墓を含む墓域などが発見されている。

2 23

弥生時代のケモ娘さんをかきかき。
今年は穀物が豊作ケモ❤ 

3 15

【門谷墳墓群】
所在地:兵庫県豊岡市
弥生時代後期中頃の墳墓群である。標高20~40m程の尾根の全域に遺跡が広がっている。大型の埋葬施設に鉄器が多く副葬されている傾向がある。丹後・但馬で特有の墓壙内破砕土器供献も見られる。

4 25

 
弥生時代に土器などで武器形青銅器を持つ姿で描かれる事例が多いのが「銅戈」。
祭祀において重要な青銅器だったとも。

四万十川流域では「九州型中細形銅戈(紀元前2世紀~1世紀頃)」が4本出土。

九州島を除けば高知は九州型銅戈の出土が多い地だという。

0 0

山陰の弥生時代遺跡というと、虐殺され遺棄されたと思しき人骨が100体以上も出土した「青谷上寺地遺跡」が思い出されて、とっても朗らかな弥生ライフ…、って頭の中で直結できないんです💦

0 0

私も闇ですね😊女王様タイプです(っ >᎑< c)
パンツは性技、いや正義かw
弥生時代すげぇww
お次はガーちゃんこと、ガーネット💎

0 1

【お知らせ】「もしも、きみのクラスに織田信長がいたら」(幻冬舎)
https://t.co/JlQHOoo2c1
弥生時代から明治時代まで19名の偉人たちのマンガページと表紙イラストを担当しました
あの人物が同級生に!? 解説もたっぷりで楽しくて勉強になる一冊です

21 24

ところが、弥生時代になると様子が違ってくるという。「弥生時代ではイヌは埋葬されず、骨格がすべてバラバラになった状態で出土する」。「大陸から渡来人によって水田農耕が伝わると、それに伴ってブタとイヌを食べる習慣も伝わった」という(西本豊弘「イヌと日本人」)。

11 46

おはよ…!
今日は柿の日

柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺
の句が詠まれたのが今日だったんだってさ

日本の柿の歴史は古くて
縄文時代や弥生時代には食べられてたらしいぞ

ビタミンやミネラルが豊富で
二日酔いなどにも良いそうだぞ

23 114

【古代創作】
絵の技術をアップさせたく、色塗りや描き方、ポージングを工夫してみました。装飾品は、昨日タイムラインに流れてきた西谷古墳の装飾品を参考に。

14 69

伝統的な文様「鹿」

鹿文は弥生時代の銅鐸に始まり古くからみられ、延命長寿の吉祥文様です。
着物の柄としては紅葉や秋草などの秋のモチーフと合わせてよく用いられます。
幾何学的な構成の中に図案化した動物や草花の文を施した有栖川文の中では鹿が描かれた文様が多いです。

2 67

【古代創作絵】
お絵描きヒャッハー!これ完成させないと心が死ぬので楽しみつつ頑張りました!
弥生時代~古墳時代当たり、卑弥呼の後継者(即位5年後位)のイメージ。
今の自分には構図も色塗りもこれが限界。もっとレベルアップしたい☺️

2 21

さすがに主線の色が薄い気がしたので濃くしたバージョンも…☺️
色一つとっても工夫の余地があって、お絵描きって奥深い…

https://t.co/ZaSPfR58m3

2 14

【古代創作絵】
吉野ヶ里出土の管玉を参考に…。
額飾りは弥生時代の管玉、耳飾りは古墳時代のものですが、過渡期にはこんな格好もあったかもと妄想。
主線は先程の縄文絵より薄い茶色なのでややぼやけています。

2 19

こんな感じのラインスタンプ作りました!
https://t.co/HPtuz4IHeN
スタンプショップで弥生時代と調べていただいても出てきます!
皆さんの生活に彩りを与えてくれたらと願っています!
   
               続く…

6 66

とある東国の瀬鬼様は山の神様やってる鬼の女の子
大体弥生時代の生まれ
瞳は空色をしているが外国の生まれではない

0 1

【三殿台遺跡発掘60年】弥生時代のムラ
住居址は150以上発見されており、三殿台遺跡の主体を占めています。この地域で稲作が開始された時期にあたる中期後半の住居は、台地の全面から60以上見つかりました。北部に位置する大型住居(長軸13.7m)は当時日本最大ともいわれ注目を集めました。#三殿台遺跡

2 13