🌬️4月18日はお香の日🌬️

『日本書紀』に「推古天皇3(595年)の4月、淡路島に香木が漂着した」との記述があることと
「香」の字は「一十八日」と読み分けられることが由来✨



59 322

つまりこういう感じが、確かに飛鳥時代にはあるイメージで、奈良時代以降はイメージとしても見られなくなるのは確かなのでここも時代の分岐点だなと思います
(絵は名所図会のもので聖徳太子と推古天皇に跪く群臣)

4 6

聖徳太子、推古天皇の摂政となる

30 187

◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ 强推古耽美漫画【孤鸿】!剧情好!画风美!值得一推!

4 8

【メガネの補足】
 日本書紀の「推古天皇3(595)年の4月に淡路島に香木が漂着した」と
 いう文が日本のお香について初の記述である事と、
 「香」の字を分解すると「一十八日」になる事から。
【リスのコメント】
 いいにおーい。

9 23

復帰して最初に真面目に描いた1枚(画力が落ちとるんじゃぁ)
休む前からいたけど描けなかった貰った子推古(スイコ)ちゃん
俺のとこ唯一の狸っ娘ちゃん
お気に入りです🙏✨かわいいやろo(`・ω´・+o) ドヤァ…!

4 13


久々にワンドロ参加したかったので!!推古様です。

2 13

お題「敏達天皇&推古天皇」夫婦仲は良いイメージ。歴史の転換点として見てもすごく重要なふたり。まだ皇族でも鮮やかな布の使用は限らていて、生成りの古墳時代をまだ引きずっている感じの衣装で。

12 32

今日・5月15日は、「憲政の神様」こと犬養毅首相が殺された5・15事件が起きた日、そして、厩戸王(聖徳太子)が叔母・推古天皇の摂政に就任した日だそうです。色んな事が有ったんですね。

8 7

今日はお香の日!
全国薫物線香組合協議会が制定。
日本書紀の「推古天皇3(595)年の4月に淡路島に香木が漂着した」とあるのが日本のお香についての最初の記述であることと、「香」の字を分解すると「一十八日」になることから。
スピやね!

66 131

【 十七条憲法を制定 】4月3日
推古天皇12年(604年)に制定された。近年の歴史研究ではその存在を疑問視する聖徳太子の架空説もあり、日本史の教科書でも「聖徳太子は実在したか」という項目が記載されるものもある。

27 12