何かと「新聞記者」が話題ですが、
サークル田原坂46では明治10年の新聞記者達を描いております。維新政府に表現規制される中、西南戦争の現地取材員になった新人記者を描く歴史創作です。
夏コミ用新刊はその3話目。
   

1 2

萩駅にある井上 勝(いのうえ まさる)の志気像。長州ファイブの1人で、その生涯を日本の鉄道の普及に捧げた「日本の鉄道の父」
▷関西では明治10年に、2月5日に京都駅 - 神戸駅間の営業が開始されたそうです。そう明日!🚃・*彼の情熱に思いをはせて。

72 150

過去絵のカード化作業を進める。明治10年頃の将兵の常装です。古写真ベースですが、当時の陸軍さんたちの洒脱さを感じていただければ。

11 19

ガスミュージアムにて、明治期のイルミネーション「花瓦斯」の点灯実演を見学。
花瓦斯は勧業博覧会にて紹介され、「明治十年勧業博覧会瓦斯館之図 」(小林清親 明治10年)にはその様子が描かれている。

27 31

全国せんじ揚げファンの皆様、こんにちモ~。創業明治10年、植田商店( )たそモ~(*´﹃`*)ジュルリ

次に擬人化されるのは貴社かもしれない…ハハッ( ^o^)Г☎ チンッ

92 189

10月7日は【 シャツの日 】
1877年(明治10年)、横浜で国産のシャツが製造されるようになったことに由来する。日本にシャツが伝わったのは江戸時代最末期~明治時代初頭の頃で、それまで多くの日本人は着物を着ていた。

67 57