//=time() ?>
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
小雪の初候
🌈虹蔵不見
(にじかくれてみえず) 11/22頃~
虹を見かけなくなる頃。
空気が乾き、日差しが弱まるため。
時々雨上がりに出ていたとしても、
すぐ消えてしまう、どこか儚げな虹です。
#お山っこげっこ
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
小暑の初候
🌤️温風至(あつかぜいたる) 7/7頃~
気温がどんどん上がり始め
熱を帯びた風が吹いてくる頃。
梅雨明けの頃に吹く南風のことを
「白南風(しろはえ・しらはえ)」
と呼ぶそうです☺️
#お山っこげっこ
【梅子黄】
(うめのみきばむ)
丸々と太り、青々としていた梅の実が完熟して淡い黄色に色づくころ。七十二候のひとつで二十四節気の芒種の末候にあたる。6月16日~6月20日ごろ。#七十二候
「七十二候」
芒種の末候
🌧️梅子黄
(うめのみきばむ)6/16~
梅の実が黄色く色づく頃。
「梅の実が熟す頃に降る雨」
ということから「梅雨」と
名づけられた...
とも言われているそうですね。
面白いです
#お山っこげっこ
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
芒種の初候
🌱蟷螂生(かまきりしょうず) 6/5~
カマキリが卵から孵る頃。
農作物などにつく害虫を食べてくれます。
また家の庭にも来て欲しいですね...*
見つけたらちょっと嬉しくなります。
#お山っこげっこ
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
小満の末候
🍞麦秋至
(むぎのあきいたる)5/31~
麦が黄金色に色づき、収穫が始まる頃。
「麦秋(ばくしゅう)」とも呼ばれます。
麦にとっての実りの「秋」であることから、
名づけられました。
#お山っこげっこ
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
小満の次候
☀️紅花栄(べにばなさかう)5/26~
紅花が沢山咲く頃。
赤色の染料になるそうです。
紅花畑行ってみたいですね。
きっと可愛い(*´ H`*)
#お山っこげっこ
【虹始見】
(にじはじめてあらわる)
だんだんと大気が潤ってきて、雨上がりの空に虹が現れ始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の清明の末候にあたる。4月14日~4月18日ごろ。#七十二候
【魚上氷】
(うおこおりをいずる)
春の暖かさで湖や川の氷が割れ、元気に動き出した魚が氷の間から飛び出すころ。七十二候のひとつで二十四節気の立春の末候にあたる。2月14日~2月18日ごろ。#七十二候
【鶏始乳】
(にわとりはじめてとやにつく)
日照時間が日に日に長くなり、鶏が卵を産み始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の大寒の末候にあたる。1月30日~2月3日ごろ。 #七十二候
【雪下出麦】
(ゆきわたりてむぎのびる)
雪の下で麦が芽を出し始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の末候にあたる。1月1日~1月5日ごろ。 #七十二候
【鱖魚群】
(さけのうおむらがる)
鮭が産卵のために大群で川を遡上してくるころ。七十二候のひとつで二十四節気の大雪の末候にあたる。12月17日~12月21日ごろ。 #七十二候