//=time() ?>
トゥントゥナ Tuntuna
https://t.co/ewvJfGGFBs
インドの楽器。太鼓の様に円筒の底に膜を張ってあり、その膜から1本の弦が伸びている。
#楽器事典
サロード Sarod
https://t.co/YuQtXGZMLJ
インドの弦楽器。
指板は金属製。指板は、なめらかでフレットがついていないのでグリッサンドが得意。
#私家版楽器事典
#弦楽器
#サロード
シタール Sitar
https://t.co/4W1H0RAqwk
インドの代表的な弦楽器。
共鳴弦が多数張り巡らせれているいて、心地よい雑音を発生させるジャワリが付いている。
#私家版楽器事典
#シタール
#弦楽器
ドターラ Dotar
https://t.co/i2SNnHKWqe
ドターラは ベンガル地方(インドとバングラディッシュの国境あたり)の弦楽器。
楽器事典
ビチトラ・ビーナ vichitra veena
https://t.co/OsHb0Mlv4G
ビーナは インドの弦楽器。スライド奏法。 #楽器事典
https://t.co/OPlh2TpDzs
ルドラ・ビーナ rudra veena
◆ https://t.co/Jvw70m6PcJ
インドの弦楽器 #楽器事典
https://t.co/OPlh2TpDzs
哨吶 スオナ
https://t.co/rgHa8TwjHz
中国の楽器。2枚リードの管楽器。
日本のチャルメラと起源は同じ。
#楽器事典 #楽器のイラスト
クルムホルン crum horn
◆ https://t.co/9eRAMQeaf9
◆ https://t.co/8dZbe4mPkN
ヨーロッパ 古い時代の管楽器。 #楽器事典
アルト・クラリネット alto clarinet
◆ https://t.co/pilcDj1uHB
#楽器のイラスト #clarinet #楽器事典
バス・クラリネット bass clarinet
https://t.co/Gm1h7dNJgb
低音のクラリネット。普及している標準のクラリネットより1オクターブ低い。シングルリードの管楽器。 #clarinet #楽器事典
シャーナーイ Shahnai
https://t.co/km4bEGekYZ
インドの二枚リードの管楽器。同様の楽器は、西アジア全体にも愛用されている。 #私家版楽器事典
ケーン khene
https://t.co/UDBvYEm9HQ
#私家版楽器事典
https://t.co/0nh4IMZJQr
ラオスの楽器。組み込まれた小片が震えて音が出る。中国の笙も日本の笙も同じ祖先を持つ。
笙 (しょう)
https://t.co/EcdGlvDdUF
日本へは奈良時代に中国大陸から伝来し、雅楽で使われている。一般民衆では使うことはほとんどない高貴な鳴り物。
#私家版楽器事典
https://t.co/OBzHWmS1ZI
プーンギ Pungi
https://t.co/mcUWd8hvFT
インドの笛。へび使い の大道芸人が使う楽器。
空気を鼻ですって口の中に息を溜め込み、休みなく吹き続ける(循環呼吸)。
#楽器事典
マルチ・タム Multi tom / マルチ・ドラム Multi drums
https://t.co/vkrDXmdvAH
#私家版楽器事典 #IROMBOOK
https://t.co/ag2ZdASbo9