土、継ぐ
と見たらこの人しか思い浮かびませんでした

土津霊神、保科正之公

肩章のデザインが違いますが許して

1 4


お題:「領巾」

すいこさま
すべりこみ失礼します
領巾(ひれ)は重力に従っても逆らってもよい

3 20

お題「伊勢」で伊勢物語
とーっても美男だったという
主人公と言われる 在原業平

お使いに行った伊勢神宮で
斎宮から贈られた歌です
「君や来し我れや行きけん思ほえず 夢かうつつか 寝てか覚めてか」

1 6

本日はお題「贈り物」ということで、八朔の時期の尊氏。彼は八朔の贈り物をもらってもすぐ人にあげちゃったということですが、誰が何をくれたか、執事はちゃんと記録して管理していたりと妄想(笑)。

1 3

本日はお題「鄙」ということだったのですが…この言葉で思い出したのが徒然草の220段。ということで、鄙というか辺土=天王寺の九輪を鑵子に鋳なおしちゃった師泰の図。膚に窳なくして、磨くに光冷々たり。

1 4



お題「薔薇」で、拙作の蕉門創作より加賀千代女を描かせていただきました。千代女は個人的に少女漫画なイメージです。
俳句では薔薇は花茨、夏の季語らしいです。勉強になりました。

5 15

本日はお題「君」ということで…太平記で「君君たらずと雖も」なんて書かれてしまっている、後醍醐帝(汗)。この台詞が正中の変に関しての話し合いの中だったので、告文に目を通しつつハラハラと泣き出した後醍醐帝を。

1 4

お題「君」で
藤原義孝 百人一首50番

君がため 惜しからざりし 命さへ
ながくもがなと 思ひけるかな

美男で人柄も良かったそうですが わずか21才で亡くなりました。
降る雪と 散りゆく命を重ねてみました

4 11


遅参忝候。「茜」で伊達政宗公の和歌より。夕暮れと雁がねといえば維盛入水でも描かれる美しいシーンですね。
(夕焼けに染まった雲でさえも美しいのに、初雁の一群が空に連なり飛んでさらに情緒のあることである)

1 8

お題「茜」
「あかねさす」フレーズで一番に出てくる額田王で。
漫画でちらっと描いただけだったのでそのうちちゃんと描こうと思ってました。

8 37

本日はお題「母」ということで…賢俊僧正日記より?文和四年、祇園会を見物する義詮ちゃんと、登子・尊氏夫婦。
これ、わざわざ登子ちゃんも一緒だったの書き残されているの、主に登子ちゃんの為の見物だったのでは等と妄想。

1 8


お題「乱世」より高橋紹運で。秀吉は紹運のことを「乱世に咲く華」と称えたそうです。
時間10分ほどオーバーしました…

12 30

いつも遅刻参加すみません🙇💦
お題「浅葱」で、拙宅の芹沢先生を描きました(初出…ドキドキ…)
当時の市井ではなんとも微妙だったらしい?羽織ですが、時代の先を行ってる感じがして、やはりカッコいい!と思ってしまいます…

6 22

参加してみたよ!
テーマ「浅葱」だそうなので、仕事中のトシさんにご出演願いました。(切腹しか言ってねえ!)

6 15

本日はお題「浅葱」ということで、太平記を開いて「浅葱」色が出てこないか探したのですが、ありそうで、見つからない(汗)。
というので、私の中で何となくそんな色イメージのこの人、足利義詮ちゃんで。道誉と則祐はおまけ。

1 6

テーマが「浅黄」だったので参加しました。…だが、もお無理!時間ない!(;´Д⊂)ウエーン。羽織だけは塗らないと~。

8 27

いつもながらの遅参かたじけない。
「鞠」より参議・飛鳥井雅経参上。飛鳥井流蹴鞠の祖。蹴鞠長者の称号のほか和歌も得意で百人一首にもセレクトされるマルチプレイヤーです。

9 34

本日はお題「鞠」ということで…なんとなく、私の中で千種忠顕、むっちゃ蹴鞠とか好きそう、と思っているのですが、そういや徒然草に出てくる佐々木隠岐入道、清高の先祖では?というので、隠岐での蹴鞠、ということで(笑)。

1 11


遅刻参加失礼します🙏
お題【安土桃山】ということで、安土桃山時代に活躍した徳l川四天l王のうちの榊l原康l政・井l伊直l政の心友コンビを描きました
(背景の銀杏は素材をお借りしました🙏)

5 31