【春来れば まづ咲く宿の梅の花
       香をなつかしみ鶯ぞ鳴く】

    ー源実朝ー

春が来れば真っ先に咲く(私の)家の梅の花。香りを懐かしんで鶯が鳴いている

6 29

いとほしや見るに涙もとどまらず親もなき子の母をたづぬる。源実朝の歌です。庶民の屯する町中で、幕府の将軍が警護の家来に囲まれながら詠んだとは思えません。実朝の歌は、どのように生まれたのか? 『春を忘るな』では、このように描いています。
https://t.co/LkudGpXc1B
 

0 2

鎌倉殿の13人で盛り上がるのを期待しています。鶴岡八幡宮は神社ですが、明治の神仏分離令までは神仏習合の宮寺でした。源実朝を暗殺した甥の公暁は僧侶でありながら八幡宮寺の長官という要職に就きます。連載中の『春を忘るな』に描かれていますのでヨロシク
https://t.co/ObefT5bGCT 

0 2

鶴岡八幡宮は神社ですが、明治の神仏分離令までは神仏習合の宮寺でした。源実朝を暗殺した甥の公暁は仏教の僧侶でありながら八幡宮寺の長官という要職に就きます。それは北条政子の計らいだった事が連載中の『春を忘るな』に描かれています
https://t.co/ObefT5bGCT  https://t.co/vnsOVcw1n9

0 1

知る人ぞ知る源実朝の無謀な企て

船を作って中国に渡ろうとしたことがある。彼は、自分の前世を宋朝医王山の僧と信じていた。

唐船を作って由比ヶ浜から出航しようとしたが、不向きな地形だったため失敗。船は朽ち果てる。

武家の棟梁が日本を離れようとは何て無謀な。でも、個人的には好きです😁

0 0


歴史創作:源実朝と小野篁サークル【十華亭】です。全年齢対象でシリアスとほのぼの中心です。
よろしくお願いします。
通販ページはこちら♪

十華亭BOOTH支部 https://t.co/C5uKiHq6ip

5 5

コウヨウ「ハッハッハッ」
マフユビ(なんであたしが・・・)
RAOさん( )宅の子で、源実朝の歌から思いついたシチュを描いてみました。

0 0

源実朝、実はかなり有能だった
①幕府と朝廷を繋ぐ交渉人
②歌人としても有能(今で言う所のYOSHIKI)
③頼朝の面会を嫌った宋の僧侶に面会を希望され、僧侶が感動して号泣
④遅刻と姦淫した部下を解雇
⑤家臣の贔屓を頼んだ義時に釘を刺す
(画像は学研版)

60 131

三浦義村の悪行
①従兄弟の和田義盛を北条義時と一緒に和田合戦で滅ぼす ②実朝派の北条義時を倒そうと公暁を差し向ける。式典で源実朝と北条義時を殺そうとしたが、北条義時が身代わりを使ったため失敗。義時にバレる前に、口封じで三浦の館に亡命しようとした公暁を殺す。 https://t.co/c4TusXM3YV

1 3

歴史創作に見る源氏会本家本元源組3代目組長 源実朝 三大御仁 聖人・日本文化界の喪失・純粋・ピュアハート・和風ジョナサン・ジョースター 日本版フレド・コルレオーネ

①角川版 ②学研版
③小学館版 ④草燃える版

0 0

③『言の葉は、残りて』佐藤雫https://t.co/tgAnxpIdKO
鎌倉幕府の三代将軍・源実朝に嫁いできた摂関家の姫・信子。実朝は信子が教えてくれた和歌の魅力に触れ、武の力ではなく、言の葉の力で世を治めたいと願うが…。歴史恋愛小説。#本日発売

0 4

第32回小説すばる新人賞受賞作 佐藤雫著「言の葉は、残りて」🌿✨

装画を描かせていただきました。素敵な装丁はアルビレオさん。
源実朝と信子の物語、よろしくお願いいたします。
https://t.co/MMfc30VuxO

26 98


年末だけど・・ほんまに、ほとんど絵を描いてない今年・・
みんな同じ向きをむいた同じような絵になってしまったではないですか!
 護良親王、源実朝、足利義詮、三好長慶

5 36

十国峠ドライブインの新キャラクター「さねともくん」のデザインを担当しました。鎌倉幕府3代将軍源実朝がモデルになっていますが、文化人イメージの強い史実からするとだいぶ意外な要素が多いキャラになりました。木の影から人に驚かされるのが嫌いらしいです😂

21 42

暗殺(1219・太陽暦換算、鎌倉3代将軍)、#坂下門外の変(1862・太陽暦換算)、#ドレスデン爆撃(1945)、#改正憲法草案(#マッカーサー草案)(1946、日本政府に手交)、#竹宮惠子 誕生(1950)
が作った憲法は、今日、日本政府に渡された(1946)

0 0

鎌倉国宝館源実朝展へ。実朝ゆかりの像。重文寿福寺と養命寺薬師如来坐像、運慶の永福寺諸像造立の際、共に下向した小仏師が東国に留まり造立した運慶様の鎌倉初期の像。金剛寺観音、勢姿菩薩、しなやか、左右で変化を付けた着衣表現、優美です。鎌倉にも事績のある肥後定慶の作との説もあります

1 5

本日付日経の本郷和人氏による日本史エッセイ。

歴史が不得意の自分でも気軽に読める軽妙な内容だ。ここではゴーン事件は本能寺の変よりも、会社の為の挙との意味で源実朝暗殺に類似するとしている。

会社の金を食い潰す社員は普通懲戒される。報道内容が事実ならばやっぱり内部告発したくなるかナ。

0 0

小夜ふけて蓮の浮葉の露のうへに
玉とみるまでやどる月影 『金槐和歌集』源実朝

12 91

気になるけどあんまり詳しくないひとたちのまとめ・・ 寛政の三博士/中大兄皇子と蘇我入鹿/源実朝

6 15