【コレから海で遊ぶ人、こいつもヤバいので覚えておいてください】(2/3)
触手も危険です

132 532

【これから海で遊ぶ人、こいつもヤバいので覚えておいてください】(1/3)
見た目は青いポリ袋っぽいです。やばいです。今の時期は結構見つけられますので大人が浜で見つけたら子供に説明しましょう

1538 3889

【この生物ヤバいので生態を知っときましょう】(3/3)
この中でオニダルマオコゼ・カツオノエボシ・ヒョウモンダコ・イモガイは特にヤバい連中です 海で遊ぶ際は気をつけましょう

221 717

【この生物ヤバいので生態を知っときましょう】(2/3)
こいつは普段は水深5mくらいの海底でモゾモゾしてますが、たまーにとぼけたやつが干潮時に岩礁で横たわっておりそれを踏むと超危険なのです

144 643

【この生物ヤバいので生態を知っときましょう】(1/3)
夏の海の浅瀬の岩礁ではこいつに注意しましょう。
踏むと死ぬことがあり、どう考えてもトラップです
1枚目で何かわかった人はえらいです

789 2076

【砂浜の実は危険な遊び】(3/3)
コミックス詳細データです
【内容】
カラーページ16ページ(図鑑イラスト)
漫画本編「同人誌生還図鑑 道.溺,海」収録
モノクロおまけページ16ページ(図鑑イラスト)
小学生でも読めるように全部にふりがなをふりました
興味ありましたら是非に!

22 103

【砂浜の実は危険な遊び】(2/3)
横に埋まる分には大丈夫ですが、縦に埋まると砂の圧力がモロにかかり危険です。胸以上だと肺が圧迫されて口が塞がってなくても呼吸できません。
肩まで湯船につかると少し胸が苦しくなるののめっちゃ凶悪版です くれぐれも気をつけましょう 

62 242

【砂浜の実は危険な遊び】(1/3)
深い縦穴は思ってる以上に危険です。海で遊ぶ際は気をつけましょう 気づいたら子供が埋まってしまっていた、などの事故も起こってます

242 720

【「アリ地獄のため池」 の脱出方法】(4/4)
おまけの注意点
脱出の場所は大抵よくわからん生物の巣になってますので覚悟して通過しましょう 命までは奪われません

668 7546

【「アリ地獄のため池」 の脱出方法】(3/4)
答え,別の出口を探す

いざハマるとあせって落ちた場所から上がることに固執してしまいます。こういう場所で遊ぶ際は「落ちたらここから上がる」という場所を頭でイメージしておくのが大事です

489 5973

【「アリ地獄のため池」 の脱出方法】(2/4)
このようなため池が近所にある人は遊ぶ際要注意です!
簡単に出れそうですが実は脱出が困難です

357 4388

【「アリ地獄のため池」 の脱出方法】(1/4)
今の時期は水辺で遊ぶことが多いのでぜひ知っておきましょう ピンチの時に必ず役に立ちます

7676 49638

【川の深みと海の深みの危険の違いと見つけ方】(2/3)
海は急に深くなってる箇所がある …が実は数カ所に目印がある それを知っておきましょう
 

99 414

【川の深みと海の深みの危険の違いと見つけ方】(1/3)
本日は海の日なのでこの機会にぜひ覚えておいてください。川と同様海も急な深みが存在し危険です
 

1012 2774

【底なし沼・ぬかるんだ地面からの脱出方法】(4/5)
知識と冷静さが大事

223 1360

【底なし沼・ぬかるんだ地面からの脱出方法】(3/5)
沼で沈んでいく人間は、「クギ」と一緒。刻々と重力というトンカチで叩かれ沈んでいく どうすれば刺さっていくクギを止められるか?

159 957

【底なし沼・ぬかるんだ地面からの脱出方法】(2/5)
聞けば簡単な話ですが、知らずに沼にハマってその場で編み出すとなると東大生クラスの頭脳でも苦戦すると思います

172 991

【底なし沼・ぬかるんだ地面からの脱出方法】(1/5)
梅雨やゲリラ豪雨のある今の時期は突発的に発生し、ハマると結構危険です
底なし沼自体で命を失うことはマレですが、山や川・海で抜け出せなくなると遭難しそのまま夜になって凍死するなどの例がありますのでぜひ知っておきましょう

2953 9187

【水辺で遊ぶ時の一番の溺れる理由】(1/3)
・急な深み
・後追い沈水
この二つはこの季節水辺で遊ぶ際特に注意しましょう

16835 58206

【明日28日に宮古島で不発弾の処理を行うそうなので不発弾の恐怖をご覧ください】(2/2)

108 461