先日のトークイベントとか博物館の肖像画とか見てたら、いつか鎌倉殿の広元殿も、直垂着るんだろうかと妄想する。

多分ナチュラルに似合う。


87 344

 竹蔵: 男物初めて作った様な(笑)
装束は直垂(ひたたれ)を予定しているが仮で狩衣を着せた。髪は総髪と言い毛を剃らず総じて束ねた事からそう呼ばれる。アホ毛制作や後頭部の調整はこれからだが、ちょっと男前すぎ?🤔
ひげをどうするかが問題。メイクという手もあるが顎髭が難題

0 1

過去のイラスト漁ってたら、まともな顔のブリがいたわい…コイツに直垂被せて差分を差し替えよう

0 4

他の地域の戦国時代組と並べてみる。
キャラ立ちしているのは1かなぁ。4は頭の部分のバランスを調整すればありか。
古河公方しゅげ氏は直垂イラストもあるけど最近は甲冑がメイン。
初代古河公方は戦国時代の先駆けってことで。

江戸時代組のにゃん石も並べてみた。時代が全く違う感じがしてよき。

2 4

和風キャラの洋装!要所要所に和のテイスト入り!龍に白鎧!直垂もあって荘厳さマシマシ!ちょッッッッッッっと性癖が満載すぎてない?????村一帯が火の海では???????#ワーフリ

18 49

パーカー風直垂義仲さん🙌

1 12

大鎧の下の鎧直垂はサンデー版と同じなのかな?

1 5

飯沼兄者のキャラチップの水干コスチューム(1・2話カラー)、(3話カラー)でそれぞれ歩兵状態・騎馬状態

後は、直垂バージョンも用意しないとな

0 3

できました!
録画を確認しながら威毛の配色を調整しつつ、直垂と籠手の柄も似たテクスチャを貼ってます



11 33

そうそう、どうでも良い話ですが。
中世の直垂の胸紐の根元、絵巻では飾りも無く襟に吸い込まれてるように書かれてるんで、飾りの省略なのかずっと疑問だったんだけど「蜘蛛の巣城」ではそのまま再現されてました。
鎌倉編で自分もそう書く事にしましたわ。
だから迅三郎も今後は変更します(笑 https://t.co/PcYgdfwFIv

11 41

競技騎射(きょうぎ_うまゆみ)。定められたコースをタイムアタックしながら複数の的を射る流鏑馬(やぶさめ)ベースの競技。鏑矢(かぶらや)以外の細かい規定は無いが、直垂(ひたたれ)に太刀、あるいは肋骨服にサーベルというドレスコードがある。#らゐど画報

20 55

確かに彼の服は袖が長く、一見男性として奇妙に思えるかもしれませんが、貴族が着用していた「狩衣」や、武家が着用していた「直垂」はこのような長い袖を持っています。
また、これらと綾人の服には袖に紐が付いているということに着目してください
https://t.co/STkvR7pF1y
https://t.co/yusI5ge7Kd

37 219

ありがとうございヤ…

マー君はいつまで直垂に兜と面頬つけてるヤス…?

0 6