//=time() ?>
#お前らが心底好きな悪役の画像くれ
「金色のガッシュ・ベル」のクリア・ノート
特にこれといった憎しみや欲で動いているわけではなく、全ての魔物を滅ぼすことを使命とし、常に冷静かつ超然的な態度、桁違いの呪文、そして完全体になった時の絶望感等、全てにおいてラスボスに相応しいキャラだった
全員の素早さを2倍にする「おいかぜ」を使った後に、素早さが遅い順から行動できるようになる「トリックルーム」を使われた時の絶望感(本家ポケモンのダブルバトルで割とありがちな展開)
#tktk進捗
明日は節分なので👹
私にとってのアルティメットの肝は、相対した側にとっての「あっこれ勝てねえわ」っていう絶望感なんですけど
これですら「小さくてかわいい」って見る人はいるでしょうから
大きさや強さのそういうインフレって私個人はどこまで描けるものなの?みたいなことになってきますよね
元々は白目の完全なギャグ顔だったんだけど、黒目を足してみたら良い感じの絶望感になってしまったのでそのまま黒目ありにしたという経緯。
イケメンで真面目そうなキャラクターに平気でギャグ顔させたりミニーマウスのカチューシャを付けるあたり、私はある意味天才なのかもしれない。
#CaptMihoArt https://t.co/8ZejjM4EVs
「無伴奏ソナタ」
生成AIに触れて「ああっ」と思い出したのが1970年代に書かれたこのSF短編集の表題作。
テーマは監視・管理社会の絶望感なのだけど、その社会で主人公の才能は今の生成AIと同じような使われ方をします。(ALTに続く)
https://t.co/ooz4XGm5kH
熾動する煉獄の"11体まで"ってテキスト初めて見た時めちゃくちゃ衝撃で未だに見るたび笑っちゃいそうになるんだけど、あんなに絶望感の凄まじいテキストそうそう無いと思う
Alastorさんの身体突き破って触手が出てくるの化け物じみてて好きなのですが、お腹からだと相手に絶望感を与える感じ(Alastorを倒したぞ!と喜ぶ悪魔に対して全然終わりじゃないと知らしめる感じ)で背中からだとガチで最終兵器感(強者に対しての最後の抵抗感)みたいな感じだと大興奮しますっていう再掲