//=time() ?>
個展開催から4週間経ちました。1枚目は風景創作画。2枚目は大分県中津市にある枌(へぎ)洞穴から見つかった縄文時代の鉢の絵。鉢の模様は何なのかとても気になります。個展は中津市歴史博物館様の企画展「#枌洞穴と縄文の人生」と同じく8月21日までの開催です。
#土師はに個展
#はるか遠い昔への憧れ
古い戦争史を調べてたら面白い記事発見
戦争はよく人の暴力的な避けがたい性みたいなこと言われるけど、約一万年の縄文時代は数多くの遺骨や道具の調査では暴力による死亡率は1.8%
他国の時代の暴力死亡率の5分の1以下で対人用の武器開発は進んでなかったとか
殺し合いが人の性だって思いたくないよね
おはようございます✨
今日は世界ビールデー🍺
ビールはエジプトでも古くから飲まれていたと考えられ、5000年前には作られていました❣️ 縄文時代の日本にもちろんビールはなく、ヤマブドウなどの果実酒が造られていたそうです。
#おはようVtuber
#VRoidStudio
二分けした髪に三つ編みを巻いてかんざしを挿してある。これは縄文時代の土偶をモチーフにした髪の編み方らしい、それを少しアレンジした。
背はちっこい(杷菜並み、未測定)が一応おねえさん的年齢である。
髪でかんざし作ると曲がるから困る。
性格はSSの通り鬼性格悪そうな…😅
#今月描いた絵を晒そう
Illustrations from July!
一ヶ月半のブランクを経て、また楽しくお絵描きヒャッハーします♪
絵が上手くなりたいです…!
After a long stressful month of no drawing, I'm back and enjoying it!
I want to improve so much!
#イラスト好きさんと繋がりたい
#縄文時代
【#あしかがの歴史と文化再発見!】#足利市立美術館 で本日7/30(土)から開幕!#トーハク から「#埴輪 童女」など考古資料16件をお貸し出し。縄文時代から鎌倉時代に焦点をあて、足利市の奥深い歴史を紹介する本展覧会は10/10(日)まで!
#貸与促進 #ぶんかつ @ashikagamuseum
https://t.co/ZWsA5wF2UO
いわき市内の貝塚から探ると
縄文の人たちは遠浅の海岸で貝を拾って
岩場では海に潜ってアワビなどを
とっていたそうです。
こうした痕跡から素潜り漁は
縄文時代から行われていたとの説が強いそうです。
…海斗さんも縄文の暮らしが似合いそうですね。
#七浜P
みょんみょんなサンダルによって足を全面的に負傷したこぞのきらは、配信中またしても突然踊りだし手も負傷した。
負傷した身でありながら弱りきった同僚に介錯を申し出る心優しき彼女だが、なぜかこふんから戻れなくなっていることが判明する。そんな彼女の元へはみがき粉や縄文時代のハニワが集う!
ここ数年海の日は海神さまの絵を描いています。2020年古墳時代(1枚目)・2021年弥生時代メイン(2枚目)のイメージときて、今年の海神さまは縄文時代イメージ(前ツイ絵)で描きました🌊
縄文時代後期末葉・晩期初頭の土坑墓が見つかった北海道恵庭市のカリンバ遺跡については先に紹介した。種々問題があるが、複数の遺体が同時に埋葬されているのは殉葬ではないかという問題がある。殉葬の風習は後に禁止されるが、殉死の伝統は江戸・明治までも続く日本人の基層的習俗であるといえる。
@koumei_19932022 お帰りなさ~い!青森県に在る、縄文時代前期中頃から中期末葉にかけて営まれた三内丸山遺跡ですね、縄文時代は考古学上、草創期・早期・前期・中期・後期・晩期とに区分されます。
おはねのむー
おはようツイートが2回ある系Vliverのいみやねのむだ
問題:現在「北極星」は、こぐま座α星ポラリス。では、縄文時代に北極星だったのは次のうちどれ?
A. デネブ(はくちょう座α星)
B. アルタイル(わし座α星)
C. ベガ(こと座α星)
#おはようVライバー
#IRIAM繋がり隊
コレもオススメかな!『ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人』
ウルトラマンが縄文時代で戦うという異色のパターンであり裏話だと時代設定は元々は現代にするつもりだったらしい。だが、諸事情で現代から古代へ変更となった…みたいだ。
#ウルトラマンティガ外伝
#Twitter開設2周年記念ツイート
ヴィラン「元々は3000年以上前に中国で作られた菓子であるとマルコ・ポーロは伝えていて彼が中国で乳を凍らせた物を食べその製法をイタリアに伝えたという話もあるんだぜ😌」
ヴィータ「3000年以上前?」
ヴィラン「縄文時代の後期か晩期ぐらい😓」
ヴィータ「あった事にビックリなんだけど😅」
菊池桃子考案
LINEスタンプ発売!!
大好きな縄文時代をモチーフに
土偶や土器とモモコのコラボレーション。
大人も日常使いができるスタンプです。
ぜひ、使ってみてくださいね!!
https://t.co/zP6RgBGH2R
#妖怪
自己流妖怪図画
テラコッタル
縄文時代、青森の亀ヶ岡の森に轟音とともに青白い火の玉が落下し、この妖怪が出現した。村長が祈ったところ、妖怪は森から出ず、火の玉は天に戻っていった。遮光器土偶はこの妖怪を模して作られたと言われている。
(「日本怪異妖怪辞典 東北」より)