//=time() ?>
どうして
スタイルが崩れないのか?
という質問を頂きました…😌❓
私は人体をフィギュアのように
パーツ分けして覚えていますが…😊
そのつなぎ目も
図形として覚えています。🙄
常に
この位置関係を確認するので
ズレることがありません…🥹💕
不安になったら美術解剖学書で… https://t.co/SdXTkGIczw
昨日の講座のアーカイブ版です。こちらは『ポーズの美術解剖学』で勉強されている方や、美術解剖学と齟齬の少ない素体の考え方を知りたい方向けの内容になっています。 https://t.co/dsuZbPrn93
3/30, 31に秋葉原で開催する美術解剖学講座のご紹介です。表現において重要な「手」と「頭部」を二日に分けて集中的に勉強していきます(両日程とも教材の冊子付き)。
https://t.co/9aAQMtn6LF
建築設計しながら美術解剖学の勉強をするアカウントです。
2023冬に作った同人誌の骨格カットの制作経過、4枚目は完成ページ。
製本版は在庫切れですが、BOOTHにてPDFを頒布しています。
こんどの日曜日の講座は、全くの初心者の方でも大丈夫です。用語などは使用しませんし、なぞる作業がほとんどなので、絵に不慣れな方でも大丈夫です。美術解剖学に触れるきっかけになってくれればと思います。対面もございます。
https://t.co/VMkiRwUqYA