//=time() ?>
#お絵描き練習中
仕上げを見切り発車!
色鉛筆を楽しんだのですが…これは絵の具の方が良かったと反省w
これを草書に絵の具塗りもしてみたいです♪
加工も素敵w
カルペパー「ハーブ事典」(1819)
https://t.co/6sj1G6dg9g
17世紀イギリスの薬剤師ニコラス・カルペパーによるハーブ事典の図版(19世紀版)。本書はイギリスにおいて薬草療法を確立したカルペパーの主著。1653年の初版発行以来、再版され続けてきた古典的本草書です。
#天牛書店Images #イラスト
紀元前の中国、漢王朝時代に記された「本草書(医神農本草経・著者不詳)」のなかで、お茶は味は苦い、飲むと思考が深まる、睡眠が少なくなる、体が軽くなる、目が覚めると書かれているそうです。紀元前ですよ、紀元前。そんな昔から、お薬として大活躍していました(自慢)
カルペパー「ハーブ事典」(1819)
https://t.co/BK3a9unds4
17世紀イギリスの薬剤師ニコラス・カルペパー(1616-54)によるハーブ事典より。本書はイギリスにおいて薬草療法を確立したカルペパーの主著。1653年の初版発行以来、繰り返し再版され続けてきた古典的本草書です。
#天牛書店Images #イラスト