//=time() ?>
萩尾望都SF原画展ファイナル!
【スター・レッド】のセイ(星・ペンタ・トゥパール)を描きました✧
だいぶデフォルメしてる(>_<)
火星を巡るSF物語…Jr.セイのその後の物語も見てみたいところ。
わたしはほんの少ししか出ない平賀が好き!
6年前の吉祥寺行ったのが懐かしい(•´ω`•)
#ファンアート
萩尾望都SF原画展
2022.9.9(金)〜9.19(月祝)
#大阪 #あべのハルカス近鉄本店 ウイング館4階
https://t.co/3NDI3sxO1V
ただ、そのまえに9/9から萩尾望都展があるのでそちらも楽しみ!全作品は読んでないけど、グッズの星のポスター。これがたまらなく欲しいすぎる。
めちゃくそかっこいいし美しい。たまらない。
今年の秋はハルカスで芸術の秋三昧!
読了「一度きりの大泉の話」萩尾望都
創造力のある人の青春期・黎明期の話は、誰を読んでも面白いのですけど、妻にしてみると萩尾望都はナンカ神様みたいな人らしくて、私の後にものすごく真剣に読んでます。
自分のその頃を重ねて読んで。
でもほんと、物語を生み出すって大変なんだろうなあ。
しばらく萩尾望都作品の翻訳書の更新を怠っておりました。すみません。イタリア語版の「バルバラ異界」「半神」「スターレッド」です。イタリア語版の萩尾作品シリーズ、次は10月に「残酷な神が支配する」のようです。 https://t.co/5253Pv6vxA
萩尾望都先生の代表作「ポーの一族」
続編は先生の意思で再開したそう✨
私の一番好きなキャラは
アラン・トワイライト
#ポーの一族
DMM夏のキャンペーン🎐
おかわり編
隣のずこずこ、期待したい笑
萩尾望都、森見登美彦絶賛とあります
民話・伝承が現実のものとなる系ディストピア
萩尾望都
百億の昼と千億の夜
が「完全版」として再刊(河出書房新社)され
光瀬龍の原作の絵解きを超える漫画表現に夢中になった1970年代を思い出しつつ座り読み
(週刊少年チャンピオン連載)
*完全版とあるが本編内容に変わりはない。がしかし、今読み直してもやっぱり面白い
竹宮派で山岸派ですが、萩尾望都について誰も指摘してないのかな?と思う事
それまで少年少女青年問わずマンガの西洋人って金髪青い目、台詞片言にしただけの背後の文化性は日本人と同じで描かれてた
初めて西洋人を西洋文化を持ったものとして描いたのは知ってる限りでは彼女なんじゃないかと思う
萩尾望都の有名な作品です
異星、異種族たちが集う宇宙大学の入試で、プラネテスや宇宙兄弟のような少人数チームの合同実技試験というのは、当時としてはかなり斬新だったんじゃないでしょうか
侵入者を探るミステリ要素、アクシデントや淡い恋愛要素をありで面白いです。ハンタでパロもありましたね https://t.co/7iMz0EdkwY
【新刊】日曜ネ02b「古明地姉妹とふたつの半神 ~ふたつの『半神』、東方地霊殿、そして連なる数多の作品について~」を頒布します。
古明地さとりとこいしには萩尾望都原作のふたつの『半神』と深い関わりがありました
表紙は駒碧さん(@k0mamid0ri)です
🍈→https://t.co/oIHTVd3r2y
#C100 #コミケ100
本屋ぶらぶらしてたらなんとー!!萩尾望都「百億の昼と千億の夜」の新装版が置いてあるぢゃないかあああっっ!
その場でレジに向かいそうになるのをグッと堪え、店を出てスマホで調べたら電子版も出てる!
そうこれ電子化されてない、と以前愚痴った作品の一つなんよね。
紙で買うか電子で買うか💦
7.画像参照。
8.画像参照。個人的に描いてる漫画。
9.小学3年生から漫画を描き始めた。
10.便箋くらいかな。
11.普通?でもあまりやらない。
12.オリジナル。
13.目を描くこと。
14.あまり描かないけど、難しいポーズはちゃんと描く。
15.漫画家さんではCLAMP、萩尾望都、平井摩利。
スターウォーズより早かった…緻密な設定でSFマニアをうならせた「40年前の少女漫画」の常識破り 萩尾望都『11人いる!』の圧倒的な先進性 #プレジデントオンライン https://t.co/0NYUXEoAr1
『#11人いる!』は1986年に #アニメ映画化 されており、それを観たが、確かに素晴らしい作品だと思う!