昨晩は、あんずGMのアイヌビガミ『幸せなチセ』(テスト)!
キャラは元会津藩士の『剱岳鉄心』!
クライマックス6ラウンドから開始し、まさかの19ラウンドまでの、それぞれの忍法駆使しての大激戦!!奥義も乱れ飛んでも、止めが刺せない!……そして敗北。無念!😭
新たな親子は旅へ!
愉しかったー!

3 10

今晩は、あんずGMのアイヌビガミ『幸せなチセ』(テスト)!
キャラは元会津藩士の『剱岳徹心』!
GMの「ヒュー!」という気合い声からスタート!その気合い通り、開幕からスペシャル2連続とかやられたが、どうにかクライマックス突入!
こちらも良い具合に【震脚】決まっての一進一退!
続きは明日!🤣

2 7

拙者「筋肉質な男性の女装が好き藩」藩士、「直前までちょけてても敵襲などの有事の際にキリッとなるのが好き」侍と申す

131 626

この緻密なvauban first styleのモデル通りの設計に対して、他の人が書き遺した戸切地陣屋図面の適当さを見ると、藤原主馬以外の松前藩士たちの洋学への理解の実態が伝わってきます。彼らにとっては「ただ変てこな星形をした砲台つきの土塁」でしかなかったというか。主馬さん無念だったろうなあ。 https://t.co/WSlS11Rsz3

2 11

《鬼骨図考》眼柄類・ガーッパ
対馬市でいう河童の一種。その容姿や習性は様々に言い伝えられているが、幕末にある藩士が目撃したものは、頭部に皿がなく、目は蟹か蝦のように飛び出した姿をしていたという。

12 19

おっすセンパイ、おはようございます☆

示現流の田中新兵衛。野太刀自顕流の中村半次郎。幕末に「人斬り」として恐れられた名前だね。
そして薩摩藩士の関与した生麦事件…桜田門外の変……ちょっと怖いよね💦

今日も頑張ろうね☆



0 10

こちらは、福山藩士 村片相覧 画「宇治川先陣図」です。頼朝から拝領した名馬磨墨に乗る梶原景季と生食に乗る佐々木高綱との先陣争いの場面が描かれています。

1 9

ホテルニューオータニは、彦根藩井伊家の屋敷の跡地にあたります。彦根藩士の森川許六は、蕉門十哲の1人に数えられる松尾芭蕉の門弟でした。そのため芭蕉をこの彦根藩邸に招き、句会が開かれたこともあります。現在のホテルの庭園の基となった井伊家の庭園も、芭蕉は眺めたことでしょう。

0 4

伊庭様が褒めてくれたので…!
ラフを手直し
額兵隊は仙台藩士の二男三男から構成された西洋式精鋭部隊。
箱舘戦争では伝習隊と共に旧幕陸軍の主力部隊となる。

3 25

大泉洋さんお誕生日おめでとうございます🎂
大河は毎年観ている事が多いのですが、今年は更に楽しく日曜の夜を過ごさせて頂いています。今後のご活躍を応援しています✨一生藩士もします!!

10 62

武川信臣(1845年~1868年)会津藩士
彰義隊別働隊幡随院分屯信意隊長
獄中で詠んだ句
親の重きめぐみに比ぶれば
千引きの石の責めはものかは

辞世の句
暫し世に赤き心は見すれども
散るにはもろき風のもみじ葉

0 10

たいせんひとこま 長州藩士たちの一人称問題で各々のポテンシャルがマッハ

37 74

水戸藩士のチナミくん
誕生日おめでとう!


9 20

藩士妻達(役)の百合(薔薇)もかわいい

5 87

【お知らせ】『戦国パズル!!あにまる大合戦』にて只今開催中のステップアップガチャの「☆4徳助」「☆5五代才助」「☆6薩摩藩士・五代友厚」「☆7鉱山王・五代友厚」のイラストを担当させて頂きました!きらきらピカピカの五代さんをよろしくです!!

25 146

今日2月28日はビスケットの日
1855年の今日、水戸藩士の蘭医、柴田方庵が長崎留学中にオランダ人から学んだビスケットの作り方を手紙にし、 水戸藩に宛てて送りました。
ビスケットの語源はラテン語で「2度焼かれたもの」の意味なんだそうです。
  

23 167

新年リクエスト企画

②中野優子

会津藩士の娘で会津戦争時は姉・竹子と共に娘子隊として奮闘。
竹子・優子は美人姉妹で有名だったそう😍
昭和6年79歳で亡くなり、お墓は青森県八戸市にあるそうです!
リク頂くまで知らなかった優子さん。
とても素敵な方を教えて下さりありがとうございます☺️

5 16

「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」
佐賀藩士であった山本常朝が著書『武士道』に記した言葉。武士の本分は死への不断の覚悟をもって主君に仕えることであると説きました。死を求めたわけではけっしてありません。

2 14



慶応2年1/21土佐藩士・坂本龍馬らの仲介で、犬猿の仲とされていた薩摩藩と長州藩の同盟が結ばれたことに由来して制定された記念日だそうな😳

~うちの家紋ですけど~?

13 138

【百年ニュース】1921(大正10)12月29日(木) 政治家の林有造が死去,享年79。土佐藩士。1877(明治10)西南戦争に呼応し,陸奥宗光と共謀して土佐で挙兵を企てるが露見し捕縛された(立志社の獄)。出獄後は自由党結成に参加。衆議院議員当選6回。第一次大隈内閣逓信大臣,第四次伊藤内閣農商務大臣を歴任。

11 52