//=time() ?>
今年は色んなことがあって
感情も忙しかったけど
ずっと待っていた自分にとっての絵の春だったと思う
絵が沢山の人に出会わせてくれたし、
向き合いたかった絵にも向き合えた。
襖絵も来年の春には完成できそうかな
#2019年自分が選ぶ今年の4枚
モノノ怪のアマプラ配信最高すぎる。
ストーリーや作画演出、声優の素晴らしさについては他の方がみっちりと解説してくれてるので私はちょっとした小ネタを。
作中に出てくる小道具、襖絵、壁画などはちゃんと元ネタがある。浮世絵が好きな人は本当にたまらない世界観です。
https://t.co/oJ4Gu7k5D2
金箔地に墨で描いた孔雀と松‥でも、松は緑に、幹は茶色に見える??
円山応挙の代表作『大乗寺襖絵』が京都で24年ぶりに公開。
https://t.co/jMhIaH9rdN
明日11/24まで!
【堂本印象美術館に川端龍子がやってくる】②
南禅寺の襖絵(探幽「群虎図」)の前に自身を立たせ、“龍虎相闘う“にする気はないという(笑)「虎の間」(画像は朝日新聞・美の履歴書より)
月下帰雁図だが、下から仰ぎ見る視点で描かれた「南飛図」(六曲一双・画像は部分)
は印象に残った。
京都国立近代美術館で開催中の「円山応挙と京都画壇」を観に行ってきた。ずっと観たかった応挙寺の襖絵を観られて良かった。琵琶湖を描いた風景画が好きだった。スケッチも凄かった。牛祭りの絵が後期に展示されるので後期が始まったらまた観に行こうかな。
「千住博展」が開催。高野山金剛峯寺の襖絵奉納に先がけ、《断崖図》《瀧図》を展示(愛媛県美術館、11月16日~2020年1月19日)
https://t.co/VAmfTl6Njh
円山応挙の子犬の絵がカワユかった。
9/29までだが11~12月に京都に巡回、孔雀に替わって芭蕉の襖絵が展示される。
@TrinityNYC @kotoda4573
「円山応挙から近代京都画壇へ」にて、ゆったりした空間で壮大で美しい襖絵などを堪能。応挙は背景がすっきりしていて穏やか。有名なころころした犬は展示前だったけど、長沢芦雪の超絶きゃわいい犬はしっかり愛でられた。竹内栖鳳の犬は更に写実的。呉春はワイルド。多様な画風が観れて面白かった!
フライヤーデザインや襖絵など、
いつもお世話になっている
東學さんのイベント
禅問答ライブペイント『煩悩煩』
が
7月19(金)~21(日)
十三BlackBoxxにて開催されます❗
ぜひお越しくださいませ。
#煩悩煩
小さなグッズから絵本、大きな襖絵まで、日々のちょっと楽しいや素敵をかえるさんや自然モチーフを基礎として形にして届けたい
まずは熱帯植物とかえるさん絵本かな、今年頑張りたい。
大きい壁とか襖も描いていいよって方がいたら是非!場所の広報しつつどこでも行きます!
#私はこんな仕事がしたい