//=time() ?>
世間が「漫画の歴史」を語る時は、トキワ荘に貸本に。基本、少年、青年漫画が語られる。少女漫画は水野英子の次は24年組になってしまって、それもついでに語られる感じ。その語られない少女漫画雑誌創世記を自分の目で見てきた人に、自伝を描いてもらって良かったと思う。
「戦争と日本」壮絶!特攻篇
[漫画]
・鬼軍曹~それは何だったか~
・波の音
・ああ天皇とボクの五十年
・姑娘
・白い旗
・沖縄に散る -ひめゆり部隊哀歌-
・壮絶! 特攻(貸本戦記漫画作品)
[解説]
・天皇と軍隊
・中国での戦い
・アジア・太平洋戦争と日本軍捕虜
・敗戦、日本的組織の問題点
他1本収録
「嵐を呼ぶ剣」の巻中では、決めのシーンごとにかっこいいカラーページが挿まれます。
洗練された躍動的なキャラクター描写はつげ義春さんなど当時多くの貸本漫画家たちに影響を与えました。
こちらの企画【@san_yu_kan_BW】に参加させて頂きます。
宇宙人の旦那を亡くした未亡人サイボーグ!
基本は貸本。たまに古本新書販売、雑貨も売ってる時があります
ゆっくりですがよろしくお願いいたします。
#惨遊館ブロ〜ドウエ〜_CS
東京漫画出版バンビブック、大石良平「友情の花さけば」。貸本中期までは個人誌でも表紙絵は別な絵師が描くのが普通でした。ですから表紙絵と中身の絵にすごくギャップが有るケースもあります。でもこの本のギャップはそれにしてもちとすごい(^_^;)
峯岸ひろみ「兄さんの恋人」。丘けい子「渚の想い出」。横山まさみち、あぁ青春シリーズ2冊、「涙を拳で」と「男じゃないか」。
今回紹介が駆け足ですみませんm(_ _)m。来週も貸本続きます(^o^)丿
今週末のイベントご案内です。
普段見ることのできない秘蔵のお宝を一気に公開、それがなぜお宝なのか、お宝を探すコツなどもあわせてお話します。
「私が見た未来」のオリジナル、瞳ダイアリー、ブラックジャック、ドラえもん、こち亀の希少バージョン、貸本漫画カバーコレクションなどを準備してます
【お知らせ】『わが家は幽世の貸本屋さん―胡蝶の夢―』(4/20発売|著:忍丸様|ことのは文庫)https://t.co/Pi9s2glrDy
**イラスト担当いたしました。よろしくお願いします!
貸本屋「鈴奈庵」の看板娘・小鈴ちゃんを初描き。
ゲームではなく、書籍作品で初登場したキャラだったんですね。
#東方Project #本居小鈴
2月はそっけなく過ぎて早くも3月、えっ!もう4日なの!?
路上賑 動物絵暦(ろじょうのにぎわい どうぶつえごよみ/吾輩堂)の3月弥生には、笊売り、風車売り、貸本屋が登場します。笊売りは竹製品の他に柄杓や箒、ハタキなんかも売っていたんだそうです。荒物屋好きとしては後ろをついてまわりたい!
#DQ10マイキャラ交流貸出OKキャラシ投稿タグ
ご自由にお使いください!
交流作品まとめ
タツマイリ(素材調達)
https://t.co/DkKqzniiGm
サタンバレイ(貸本屋)
https://t.co/daQTply0fH
カイト(バザー職員)
https://t.co/zUEJmBBpzU
【WebマガジンCobaltは明日更新】
毎週金曜日はWMCの更新日。明日は続刊決定! 後白河安寿『貸本屋ときどき恋文屋』第1巻試し読み連載スタート。その他、森りん新作番外編、瀬川貴次『怪談男爵 籠手川晴行』後編、山本瑶新作試し読み、電子オリジナル2月刊試し読みなども!
https://t.co/ne0CMYUMT6
昨年末頃から、大物漫画家の訃報が多い。分業制を確立した #さいとうたかを、忍者漫画の大家 #白土三平、武士道劇画の #平田弘史、野球漫画の第一人者 #水島新司。手塚治虫とチルドレンが中央雑誌を独占してた頃、貸本劇画からカウンターパンチを打ち込んだ。
彼らの名と作品は、漫画史に残るだろう。
今よりずっと貧しい時代、貸本屋さんで少年漫画をよく読んでましたが、やはり憧れは少女漫画です、お姫様ものが好きでした、手塚先生の「リボンの騎士」水野先生の「銀の花びら」など、お姫様ごっこをしたものです、気軽にコスチュームが買える現在はいいですね
🌈11月新刊、本日発売🌈
累計6⃣万部突破、感涙の堂々完結‼
『#わが家は幽世の貸本屋さん -無二の親子と永遠の約束-』(著:#忍丸 先生/装画:#六七質 先生)
刀剣×あやかし和ファンタジー⚔
『#神戸むこやま幻奇譚 貴方の魔物お祓いします』(著:#蒼月みかん 先生/装画:#新井テル子 先生)
#ことのは文庫 11月の新刊は2作品📚
一部の書店様では
本日からお見かけいただいたかも!?
涙と笑いと人情の、大人気あかやしファンタジー感動の堂々完結!
『#わが家は幽世の貸本屋さん』
お人好しヤンキー&美貌の人外コンビがおくる、刀剣×あやかし和ファンタジー!
『#神戸むこやま幻奇譚』
@wwwaaayyyaaa 【サタンバレイさん】
ヘビのような人。面白い本があると有名な貸本屋の店主なのだが,鋭い視線と粗相をしようものなら怒鳴りそうな雰囲気が怖くてすぐ店を出てしまった。店には彼が描いたらしい絵画も飾ってあり,高価な絵の具を贅沢に使ったそれは,内なる激しい感情をぶつけているように見えた。
長友千代治『江戸庶民の読書と学び』(https://t.co/d8D8i3gZLV)
当時のベストセラーである啓蒙書や教養書、そして、版元・貸本屋の記録など、人びとの読書と学びの痕跡を残す諸資料の博捜により、日本近世における教養形成・書物流通の実情を描き出す書です!
#読書の秋 にオススメの本