⭐️🍒学パロ
あの子を口説き落とすために図書室に通う不良と逃げ上手の図書委員

122 1108

週刊少年ジャンプ連載中『逃げ上手の若君』今週本誌、4周年記念巻頭カラーイラストのお手伝いさせて頂きました。よろしくお願いします。節分ー!👹👹👹 

184 1035

逃げ上手の若君連載4周年!おめでとうございます㊗

20 144

一途な夫婦愛は現代基準では美談だが、この時代のこの立場の人間としては必ずしもそうは言い難い
特に直義の場合、中々子が出来なかったため直冬を養子にするという行為自体が直冬を嫌っていたとされる尊氏はおろか、その子・義詮の要らぬ疑念を招くことに繋がっており……

40 143

長らく子を授からなかったにも関わらず1347年に妊娠して長男如意丸を出産
どれだけ若く見積もっても40代には到達していた筈なので、これもまた当時にしては相当に異例の高齢出産である
ただ時期としては正に観応の擾乱が巻き起こる頃であり、それがこの夫婦の不幸となった
 

25 96

逃げ若武将名鑑【渋川頼子】
関東庇番渋川義季の姉で足利直義の正室。法名「本光院」
「頼子(らいし)」は江戸時代末期の『系図纂要』に見られる名
直義は正室以外に側室を持たない一途な将であり、中々子を成さなかったにも関わらずこの関係を続けたのは相当に珍しい

56 206

「逃げ上手の若君」連載四周年、心よりお祝い申し上げます💐✨️

これからも、この物語が四季折々の花のように、私たちの心を彩り続けてくれることを願っております。

188 1196

この「後醍醐院百ヶ日御願文」(通称“怪文書”)抜粋した部分もヤバイですがそれ以外もヤバイ
「こんな賢君が何故無念の死を!?」←お前のせい
「陛下の弟子」←自称
「私は戦功しかない武辺者だけどこれも陛下のおかげだし頑張ります!」←自己完結

お  ま  え  が

280 1215

【Tips】おまえが
尊氏は後醍醐天皇崩御100日目にその死を惜しむ願文を遺している。以下抜粋
「我ら民草は黄金の君徳を忘れない」
「君臨すること太陽の如く、我らが仰ぎ見ること雲の如くの王者」
「陛下の穏やかで優しいお言葉が今もなお我の耳の奥から離れず胸が苦しい」
 

1115 5251

政敵の後醍醐は兎も角、北朝初代天皇として担ぎ上げた足利からの扱いも蔑ろなのはなんなんですかね……
虜囚になってから出家して洞院公賢に「本心か!?」と訝しまれたが、どう考えても本心だろ……
解放後は面会を断ち「ごく普通の葬式をしてくれ」と遺言したのがもの悲しい

76 334

光厳院の地獄一覧
・山賊に襲撃されひじに矢を受ける
・後醍醐院による皇位簒奪
・土岐頼遠に「院じゃなく犬w」と矢を放たれ牛車横転
・頼りの直義が南朝に寝返り見捨てられる
・戦乱の中義詮に忘れられる
・北朝一時消失
・南朝の虜囚になる
・明治に歴代天皇から除外される
 

130 412

逃げ若武将名鑑【光厳天皇/上皇】
元96代天皇で北朝初代天皇。地獄を二度も見た天皇(書名)
義父花園院の仁政を継ぎ、度々徳政を行った賢君だが、後醍醐院や足利政権のせいで度々地獄を見ることになる
最終的に歴代天皇からも除外された。こんな時代に誰がした……!

403 1825

貞宗は大徳王寺城の戦い後も高師冬の要請を受けて北畠親房が籠る大宝城攻略に参戦したり精力的に活躍
1345年には嫡子の政長に守護職や所領を譲りながらも政務に携わる半引退生活に
足利家の内乱である観応の擾乱が巻き起こるより前の1347年5月26日に京都で死去。享年56歳

57 268

「守矢文書」は諏訪大社の筆頭神官を務めた守矢貞実が大徳王寺城の戦いの数十年後に記したもの
つまり伝聞による記載であり、他の史料にこの戦の記録がないため非実在合戦だと言われてしまう
ただこの時代の史料が少ないのは常だし、火がないところに煙は立たぬじゃないかな

36 181

1340年の「大徳王寺城の戦い」は、宗良親王を立てて籠城した時行・諏訪連合軍との腐れ縁の総決算たる戦い
小競り合いでは数十回もの敗北をしつつ、4カ月粘ったことで落城させて勝利したという
ただこの合戦「守矢文書」にしか記述がなく実際にあったか疑問視されてもいます

34 168

そもそも優秀でなければ反乱多発地帯の信濃を治めることは不可能なワケで……
「時行と顕家以外に敗北なし」の敗北の内訳は「中先代の乱」と「青野原の戦い」のことでしょう
奇しくもどちらも時行が絡んでいます(青野原では実際には時行ではなく伊達ら奥州勢に敗北している)

44 179

そんな状況で一貫して足利尊氏に従い信濃守護となった貞宗は紛れもなく一族中興の祖だったわけです
小笠原流礼法創始者としての功績は先の名鑑で書いたように、子孫が箔付けの為に盛っている部分がありますが盛るに足る偉大な祖という証左です
https://t.co/UxxVObuuNT

56 210

その後、信濃小笠原家惣領の座は庶流の伴野氏に移りますが、伴野氏も霜月騒動に巻き込まれて没落
解説上手でも触れられていますが、以前まで貞宗は信濃国松尾と考えられていたものの、霜月騒動で信濃領を大幅に没収されているので信濃に地盤はなかったと見るべきです

43 184